ゲーミングチェアには椅子タイプと座椅子タイプがありますが、どっちのタイプが自分に合っているか、など気になるポイントは多くありますよね。
使いやすいのは?ゲームや勉強に向いているのは?など、椅子と座椅子で比較すると様々な疑問が生まれます。
そこで本記事ではゲーミングッチェアの「座椅子と椅子どっちがおすすめなのか」について詳しくお伝えしていきます。
【ゲーミングチェア】座椅子と椅子どっちが良い?
ゲーミングチェアの椅子と座椅子を比較した場合、使う人にとってどっちの方が最適なのでしょうか?
そこで、参考にしてほしいポイントを以下にまとめてみました。
- PCでゲームをするなら椅子タイプのゲーミングチェア
- コントローラでプレイするなら座椅子
それでは早速、ゲーミングチェアの椅子タイプと座椅子タイプの違い、どっちが良いかについて見ていきましょう。
PCでゲームをするなら圧倒的に「椅子」タイプのゲーミングチェア
ゲーミングチェアは「座椅子と椅子どっちが良いのか」というと、PCでゲームをするならおすすめは「椅子」タイプです。
PCでゲームをする場合、ほとんどの方が「マウスとキーボード」で操作をされると思います。
座椅子でマウスとキーボードの操作をしようとすると、前傾姿勢になりやすく、身体に負担がかかりやすいと言った特徴があります。
特に、座椅子ではあぐらをかくことが多くなるので、前傾姿勢と相まって腰を痛めるケースも多く見られます。
その為、マウス・キーボードで操作するPCユーザーには、足を垂直に下せる「椅子」タイプのゲーミングチェアがおすすめとなります。
ゲーミングチェアの座椅子タイプは、PC操作に全般に不向きなのでおすすめしにくい印象ですが、マウス・キーボードとコントローラーのどっちも使う場合は選択肢に入れてもいいかもしれません。
コントローラーでゲームをプレイする人は「座椅子」が最適
ゲーミングチェアは「座椅子と椅子どっちが良いのか」というと、コントローラーでゲームをする人には「座椅子」タイプがおすすめです。
背もたれにずっともたれ掛かっていて、尚且つ、コントローラーでゲームをプレイする人は「座椅子」タイプが楽なのでおすすめです。
PCと違って、コントローラなら背もたれにもたれ掛かったままゲームをプレイすることが可能です。
そのため、前傾姿勢など変な姿勢をとることがなく、結果的に身体を痛めにくいといったメリットがあります。
なので、コントローラーでゲームをプレイする人や、スマホゲームが好きな人は座椅子タイプが最適です。
ただ、椅子タイプと同様に、ゲーミングチェアの座椅子タイプで、マウス・キーボードとコントローラーのどっちも使う場合は椅子タイプを選択肢に入れてもいいかもしれません。
【ゲーミングチェア】座椅子のメリット・デメリット
ゲーミングチェアの座椅子タイプには、メリットとデメリットがありますので、どっちもご紹介していきたいと思います。
普通の座椅子と違ってどんな特徴があるのか、また、どんな環境やシーンにぴったりなのか、使う人にとっては気になるポイントがたくさんありますよね。
ゲーミングチェアの座椅子タイプのメリット・デメリットをどっちも知ることで、最適なゲーミングチェアを見つけることができるので、チェックしていきましょう。
ゲーミング座椅子のメリット
ゲーミングチェアを「座椅子タイプ・椅子タイプのどっちにしようか」と迷う人にお教えしたい、座椅子のメリットを以下にまとめてみました。
- 普通の座椅子よりも背もたれが大きくホールド感がある
- こたつとの相性がピッタリ
- 足を伸ばして楽な姿勢を取れる
ゲーミングチェアの座椅子と椅子、どっちでも快適なのは違いありませんが、自宅環境によっては座椅子の方が相性が良いといったこともあるので、早速特徴について見ていきましょう。
普通の座椅子より背もたれが大きくホールド感がある
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのメリットの1つ目は、「普通の座椅子よりも背もたれが大きくホールド感がある」ことです。
普通の座椅子は背もたれが「肩や首下まで」しかないのがほとんどなので、頭を支えてくれる機能はもちろん備わっていません。
一方で、ゲーミング座椅子なら、ヘッドレスト付きなので頭までしっかりと支えてくれます。
そのため、後ろにもたれてもかなり快適で、首への負担も少なく快適にゲームを楽しめます。
また、背もたれが大きくホールド感があるので、姿勢が崩れにくいのも嬉しいポイントです。
こたつとの相性がピッタリ
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのメリットの2つ目は、「こたつとの相性がピッタリ」ということです。
椅子タイプのゲーミングチェアは、冬場では足元の冷えが気になってもこたつを使用するのは難しいですよね。
一方で、床に直置きする座椅子タイプのゲーミングチェアは、こたつと併用することができるので、冬場でも快適性は抜群です。
足を伸ばして楽な姿勢を取れる
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのメリットの3つ目は、「足を伸ばして楽な姿勢を取れる」ことがあります。
座椅子タイプのゲーミングチェアなら足を前に伸ばして楽な姿勢をとることができます。
一方で、「椅子」タイプのゲーミングチェアは、オットマンがないと足を伸ばすことができません。
また、座椅子タイプは座面と床が近いのであぐらを楽に掛けるところなど、好きな姿勢で過ごせるのは嬉しいポイントです。
ゲーミング座椅子のデメリット
ゲーミングチェアを「座椅子タイプ・椅子タイプのどっちにしようか」と迷う人に知っておいてほしい、座椅子のデメリットをまとめてみました。
- 普通の座椅子よりもサイズが大きく圧迫感がある
- 普通の椅子よりも価格が高い
ゲーミングチェアの座椅子と椅子、どっちでも快適なのは違いありませんが、自宅環境によっては座椅子の相性は悪いかも、といったこともあるので、早速デメリットついて見ていきましょう。
普通の座椅子よりもサイズが大きく圧迫感がある
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのデメリットの1つ目は、「普通の座椅子よりもサイズが大きく圧迫感がある」ことがあります。
ゲーミング座椅子は普通の椅子よりも、かなりサイズが大きいと言った特徴があります。
その為、部屋の大きさにもよりますが、リビングや自室などに設置した際に圧迫感を感じてしまうといったことが見受けられます。
ただ、デスクと椅子タイプのゲーミングチェアの両方を置くことに比べれば、全然マシなので検討する価値は十分にあります。
普通の座椅子よりも価格が高い
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのデメリットの2つ目は、「普通の座椅子よりも価格が高い」ことがあります。
ゲーミング座椅子は、最低でも「2万円前後」とかなり価格が高額です。
普通の座椅子なら「数千円」といった価格なので、比較すると倍以上の価格差があるというのは、少々ネックかもしれません。
【ゲーミングチェア】座椅子タイプがおすすめな人
ゲーミングチェアの座椅子は、どっちかと言うとカジュアルにゲームを楽しむ人におすすめです。
- デスクとチェアを置くスペースが確保できない
- テレビの前でこたつに座ってゲームをする人
これらに該当する方は、ゲーミングチェアの座椅子の方がどっちか言うとおすすめな印象となっています。
PCデスクとチェアを置くスペースが無い人
ゲーミングチェアの座椅子がおすすめな人の特徴1つ目は、「デスクとチェアのどっちも置くスペースが確保できない」といったパターンです。
PCデスクと「椅子」タイプのゲーミングチェアを置くスペースがない人は、いつも座る場所に置くだけで使える座椅子タイプが最適です。
また、部屋が狭く、なるべく圧迫感をもたせたくない人も、ゲーミング座椅子は椅子タイプに比べて低いので、部屋の見晴らしが良いのでおすすめです。
まとめると、ゲーミングチェアの座椅子タイプが最適なのは「デスクとチェアどっちも置くのは難しい」といった人になります。
こたつと併せて床で長時間座ってゲームをプレイする人
ゲーミングチェアの座椅子がおすすめな人の特徴2つ目は、「こたつと併せて床でゲームを長時間プレイする人」です。
こたつを併用して、温まりながら床で長時間ゲームをプレイする人は、ゲーミング座椅子が最適です。
ゲーミング座椅子にすれば、しっかりと身体全体を支えてくれるので、身体への負担も軽減してくれます。
そのため、長時間のゲームでも冷えを気にすることはなく、また、疲れにくいのでゲームも捗ります。
ただ、マウス・キーボードで操作をする人や、PCでゲームをする人でどうしても「座椅子」タイプのゲーミングチェアを選びたいなら「前傾チルト機能」が搭載されているモデルを選びましょう。
まとめると、ゲーミングチェアの座椅子タイプが最適なのは「こたつでまったりゲームを楽しむ」といった人になります。
長時間PCゲームをプレイすると「腰や肩・首」が痛くなったりと身体への負担が大きいので、ゲーミングチェアが必要不可欠ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングチェアを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングチェアについて以下の記事で詳しくお伝えしているので参考にしてください。
【ゲーミングチェア】椅子タイプのおすすめモデル5選!
ここからは、ゲーミングチェアの中でも椅子タイプのおすすめモデルとして、以下の5つを紹介していきます。
- 安い価格でコスパの良い「GTRacing GT002」
- 安い価格でオットマン付きの「GTRacing GT901」
- 通気性抜群のファブリック素材で安い「Dowinx LS-666801F」
- 通気性が良く体格が小さい人向けの「DXRacer Formula」
- 体格が大きい人向けに最適な「AKRACING WOLF」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良い「GTRacing GT002」
ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして、1つ目は「GTRacing GT002」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「15,000円弱」と破格の安さで評価が高い人気モデル
- PUレザー素材で見た目の高級感があり汚れに強い
- 3Dランバーサポートで腰をしっかり支えてくれて長時間座っていても快適
- 165度リクライニング機能で休憩や仮眠に最適
上記の通り「GTRacing GT002」は、価格が「15,000円弱」と非常に安い上にAmazonで「星4評価以上」とかなりの人気モデルです。
価格が安いからといって機能性が悪いということも無く、「リクライニング機能、アームレスト」をはじめとするゲーミングチェアとしての機能も充実しています。
また、「PUレザー素材」が使われているので、見た目の高級感があることはもちろん、液体系の汚れに強いので、綺麗な状態を維持しやすいのが特徴です。
さらに、165度倒すことが可能な「リクライニング機能」は、つい休憩や仮眠を取り過ぎてしまうほど高い快適性があります。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして「GTRacing GT002」が挙げられます。
安い価格でオットマン付きの「GTRacing GT901」
ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして、2つ目は「GTRacing GT901」であり、主な特徴は以下の通りです。
- オットマン付きで「2万円」を切る破格の安さで評価が高い人気モデル
- PUレザー素材で見た目の高級感があり汚れに強い
- オットマン付きで休憩や仮眠の時に足を伸ばせて快適
- 約10センチ厚の高反発ウレタン長時間座っても疲れにくい
上記の通り「GTRacing GT901」は、「2万円弱」と安い価格でありながらオットマン付きなので、非常に快適性が高いコスパの良いゲーミングチェアです。
機能性も非常に良く、「約170度まで倒せるリクライニング機能」や「調整可能なアームレスト」なので、ゲーミングチェアとしての機能性も非常に高いです。
また、約170度まで背もたれを倒せる「リクライニング機能」と「オットマン」を併せて使用すれば、起き上がれなくなるほど快適でしょう。
さらに、素材には「PUレザー」が使われており、見た目の高級感があることはもちろん、液体系の汚れにも強いので、綺麗な状態を維持しやすいです。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして「GTRacing GT901」が挙げられます。
通気性が良くオットマン付きの「Dowinx LS-666801F」
ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして、3つ目は「Dowinx LS-666801F」であり、主な特徴は以下の通りです。
- オットマン付きで「2万円弱」の破格の安さ
- 通気性抜群のファブリック素材で快適で高耐久
- 高級ソファと同じ「コイルスプリング」採用で長い時間座っても疲れにくい
- 170度倒せるリクライニング機能で休憩や仮眠が快適
上記の通り「Dowinx LS-666801F」は、「2万円弱」と非常に安い価格でありながら、通気性抜群のファブリック素材で快適性と耐久性に優れたコスパの良いゲーミングチェアです。
また、機能性も非常に良く、「リクライニング機能や、アームレスト」はもちろんのこと、休憩や仮眠をする時に快適な「オットマン付き」です。
これまで、オットマン付きのゲーミングチェアは「PUレザー素材」がほとんどでしたが、「Dowinx LS-666801F」はファブリック素材なので通気性抜群なので、汗っかきの人には最適です
さらに、高級ソファに使われるような「コイルスプリング」が座面に使われているので、硬すぎず、柔らかすぎない丁度良い座り心地で、椅子から離れられなくなるほど快適でしょう。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして「Dowinx LS-666801F」が挙げられます。
通気性が良く体格が小さい人向けの「DXRacer Formula」
ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして、3つ目は「DXRacer Formula」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 通気性が良く耐久性の高いファブリック素材
- 高密度・高反発なウレタンフォームによる身体をしっかりと支えてホールドしてくれる
- 推奨身長「155cm~175cm」と体格が小柄~普通の人に最適
上記の通り「DXRacer Formula」は、通気性が良く耐久性の高い「ファブリック素材」になっているので、暑い夏場でも蒸れにくく、高い快適性があります。
耐久性に関しては、レザー製のように劣化による「表面の剥がれ」が無いので、今後長い間使っていける椅子が欲しいという人に最適です。
また、高密度・高反発なウレタンフォームが使われているので、身体をしっかりと支えてホールドしてくれるので、身体への負担を減らしてくれ、長時間座っていても疲れにくいです。
そして、日本人向けの設計になっているので、推奨身長「155cm~175cm」と体格が小柄な人や、体格がそこまで大きくない普通の人には最適なサイズ感です。
逆に、身長175cm以上の体格が大きい人には、この後お伝えする「AKRACING WOLF」の方が最適なので、購入する際には注意してください。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも通気性が良く体格が小さい人向けのおすすめモデルとして「DXRacer Formula」が挙げられます。
体格が大きい人向けに最適な「AKRACING WOLF」
ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして、5つ目は「AKRACING WOLF」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 通気性が良く肌触りの良いファブリック素材
- フルフラットが可能な180度リクライニング機能
- 座面の奥行きが広く体格が大きい人に最適
上記の通り「AKRACING WOLF」は、通気性が良く耐久性の高い「ファブリック素材」になっており、カラーリングの部分にPUレザーを使用することで見た目の高級感も高く、機能性も高いことが特徴です。
「AKRACING WOLF」は、今回紹介したチェアの中で最も価格が高いですが、ファブリック素材のゲーミングチェアでは最高グレードと言っても過言ではありません。
最も大きな特徴として、フルフラットにすることが可能な「180度リクライニング機能」があり、休憩したい時や仮眠を取りたい時にかなり快適です。
そして、前述した「DXRacer Formula」とは異なり、座面の奥行きが広いので深く座ることも可能であり、耐荷重が150㎏もあるので、特に体格が大きい人に最適なサイズ感となっています。
その為、身長175cm以上の体格が大きな人や、ゆったりとゆとりを持って座りたいという人には「AKRACING WOLF」がおすすめです。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも、椅子タイプのおすすめモデルとして「AKRACING WOLF」が挙げられます。
【ゲーミングチェア】座椅子タイプのおすすめモデル3選!
ここからは、ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして、以下の3つのモデルを紹介していきます。
- 安い価格で通気性の良い座椅子「GALAXHERO ADJY603RE」
- 安い価格で人気の座椅子「GTRacing GT89」
- 座椅子の最高級「AKRacing Gyokuza V2」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格で通気性の良い座椅子「GALAXHERO ADJY603RE」
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして、1つ目は「GALAXHERO ADJY603RE」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「2万円以下」と安い価格でコスパが良いゲーミング座椅子
- ファブリック素材で通気性が良く快適性・耐久性が高い
- 背もたれや座面には高反発なウレタンフォームが使われていて快適な座り心地
- 165度リクライニング機能で休憩や仮眠が快適
上記の通り「GALAXHERO ADJY603RE」は、「2万円以下」と安い価格でありながら、ファブリック素材で通気性が良く、快適性・耐久性ともに高いコスパの良いゲーミング座椅子です。
価格は安いですが、機能性も充実しており、165度まで背もたれを倒せる「リクライニング機能」があるので、疲れてきた時に休憩や仮眠を快適に取ることが可能です。
また、座椅子だと足がつかないので姿勢が崩れやすくなりますが、ランバーサポートやヘッドレストが身体全体を正しい姿勢で保ってくれるので、長時間座っていても腰痛や肩こりになりにくいです。
さらに、背もたれや座面には、高反発なウレタンフォームが使われているので、硬すぎず柔らかすぎない丁度よい快適な座り心地で、立ち上がるのが面倒になることでしょう。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして「GALAXHERO ADJY603RE」が挙げられます。
安い価格で人気の座椅子「GTRacing GT89」
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして、2つ目は「GTRacing GT89」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「2万円以下」と安い価格で人気のゲーミング座椅子
- PUレザー素材で見た目の高級感があり汚れに強い
- 180度リクライニング機能で休憩や仮眠が快適
上記の通り「GTRacing GT89」は、「2万円以下」と安い価格でありながら、Amazonレビューでは、1,000件以上あるレビューの中でも「星4評価以上」と人気のゲーミング座椅子です。
ゲーミング座椅子としては、かなり価格が安いですが機能性も充実しており、180度まで背もたれを倒せる「リクライニング機能」によって休憩や仮眠が快適になること間違いなしです。
また、「PUレザー素材」が使われているので、見た目の高級感に加えて液体系の汚れに強いので、万が一、飲み物をこぼしてしまっても拭き取るだけなのでお手入れが簡単です。
さらに、取り外し可能なヘッドレスト・ランバーサポートが、頭と腰を支えて正しい姿勢に保ってくれるので、集中しやすく快適な環境でパフォーマンスも上がることでしょう。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして「GTRacing GT89」が挙げられます。
座椅子の最高級「AKRacing Gyokuza V2」
ゲーミングチェアの中でも座椅子タイプのおすすめモデルとして、3つ目は「AKRacing Gyokuza V2」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「高さ・前後・角度」を調整可能なアームレスト
- 180度倒せるリクライニング付きで休憩や仮眠が快適
- 第三者機関にて証明された高い耐久性で品質は最高
上記の通り「AKRacing Gyokuza V2」は、価格は最も高いものの、品質・耐久性ともに優れた最高級のゲーミング座椅子です。
機能性も非常に優れており、180度リクライニング機能で、起き上がれなくなるほど快適な休憩・仮眠を取れることはもちろん、アームレストの調整機能が豊富です。
具体的には、「高さ・前後・角度」を調整可能なアームレストになっており、他の安いゲーミング座椅子では不可能な、体格に合わせた最適なアームレストの位置に調整できます。
さらに、第三者機関によって、「JIS規格・SG規格による品質基準+独自の品質基準」に基づいた、耐久性のテストにて証明された、高い耐久性があり品質は最高といって間違いありません。
なので、座り心地・機能性・耐久性に優れた最高級のゲーミング座椅子が欲しいという人に「AKRacing Gyokuza V2」がおすすめです。
まとめ
本記事では、ゲーミングチェアは座椅子と椅子どっちがおすすめなのか?についてお伝えしてきました。
本記事の内容をまとめると以下の通りです。
- PCでゲームをするなら圧倒的に「椅子」タイプがおすすめ
- 背にもたれてコントローラーでゲームをするなら「座椅子」タイプがおすすめ
- ゲーミング座椅子はヘッドレスト付きなのでもたれても頭を支えてくれる
- ゲーミング座椅子は床と近いので、こたつと併用できる
- 予算に余裕があるならゲーミング座椅子を選んだ方が長期的に見ても疲れにくい
- 自室のスペースに余裕がない場合、置くだけで使えるゲーミング座椅子がおすすめ
マウス・キーボードでしかゲームをしないのであれば「椅子」タイプを選びましょう。
部屋のスペースに余裕がない人や、コンシューマ機で且つ、テレビ画面でゲームを楽しむ人は、いつもの座る場所に置くだけで使える「座椅子」タイプがおすすめです。
本記事を参考に、ゲーミングチェアの座椅子・椅子はどっちが自分に合っているかを比較して、最適なゲーミングチェアを選んでみてください。