「ゲーミングチェアの購入を考えていたけど、実際にはいらないのかな?オフィスチェアとの違いを比較して詳しく知りたい」
このような疑問を持っている人も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、
- ゲーミングチェアはいらない?結論:あった方が快適!
- ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとは?使うメリット・デメリットを解説!
- ゲーミングチェアが「必要な人・いらない人」の特徴
- ゲーミングチェアの選び方は?
- ゲーミングチェアに関するよくある疑問
について詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングチェアはいらないと思っている人も、オフィスチェアとの違いを比較して解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ゲーミングチェアはいらない?結論:あった方が快適!
ここではゲーミングチェアはいらないと思っている人にも、あった方が快適なので、以下の2点について解説していきたいと思います。
- ゲーミングチェアとは?
- ゲーミングチェアが必要な理由とは?
「ゲーミングチェアってどんな椅子なのか、必要な理由とは何なのか」について詳しく説明しますので、一緒に見ていきましょう。
ゲーミングチェアとは?
ゲーミングチェアは、長時間座っていても疲れないようにいたるところに工夫が施されている椅子です。
オフィスチェアとのちがいは、ゆったり快適に座っていられるような機能が多いのが特徴です。
一方オフィスチェアは、長時間の作業に集中できるような工夫が施されています。
座り心地に関しては、
- ゲーミングチェアは後傾姿勢でゆったりした感じ
- オフィスチェアは前傾姿勢で集中できる感じ
といった違いがあります。
それではゲーミングチェアの優れているポイントをみていきましょう。
座り心地が良く機能性に優れている
ゲーミングチェアは普通の椅子よりも、分厚いクッション性のある座面や背もたれで、座り心地が良いのが特徴です。
機能性に関しては、普通の椅子なら「高さ調整」くらいしかありませんが、ゲーミングチェアには、
- リクライニング角度の調整
- アームレストの「高さ・角度」調整
- 身体を支えて正しい姿勢を保つ「ランバーサポート・ヘッドレスト」
など、機能性に優れています。
普通の椅子よりも正しい姿勢を保てる
普通の椅子では長時間正しい姿勢を保つことはむずかしいですが、ゲーミングチェアは人間工学に基づいて作られているので、正しい姿勢を保つことが可能になります。
特にランバーサポートが、背筋を自然なS字曲線になるように支えてくれるのがポイントです。
正しい姿勢を保つことができれば、長時間座っていても快適で、疲れにくくなるといったメリットがあります。
ゲーミングチェアが必要な理由とは?
ゲーミングチェアが必要な理由は、座り心地が良く、長時間座っていても疲れにくいことが挙げられます。
特に、腰痛で悩んでいる人は改善される可能性があるので、腰痛持ちの人にはかなりおすすめの椅子です。
最近では、ゲームのプレイ用だけではなく、勉強やデスクワークにも使われることが増えてきました。
実際に多くの企業も社内の椅子としてゲーミングチェアを採用しています。
ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとは?使うメリット・デメリットを解説!
ここではゲーミングチェアと普通の椅子の違いと、ゲーミングチェアを使うメリット・デメリットについて解説しますので、参考にしてみてください。
- ゲーミングチェアのメリット
- ゲーミングチェアのデメリット
ゲーミングチェアと普通の椅子の違いは、
- 長時間座っていても疲れないように、ランバーサポートやヘッドレストが付属している
- 疲れたときなどに背もたれをたおして休憩ができるように、リクライニング機能がある
- 仮眠をとる場合に便利なオットマンが付いたモデルがある
- 自分の最適な高さや角度に調整ができるアームレストがある
- 背もたれをゆりかごのように揺らして、リラックスできるロッキング機能付きのチェアがある
- ほとんどのゲーミングチェアの座面や背もたれに、快適なクッションが採用されている
など、普通の椅子との違いはたくさんあります。
それではゲーミングチェアを使うメリット・デメリットについて見て行きましょう。
ゲーミングチェアのメリット
ゲーミングチェアには、ふつうの椅子にはない
- 疲れにくい
- 腰痛になりにくい
- 仮眠も取れる
といった、たくさんのメリットがあります。
それではゲーミングチェアのメリットを、1つずつ解説していきます。
長時間ゲームや作業で座っていても疲れにくい
ゲーミングチェアのメリットの1つ目は、長時間ゲームや作業で座っていても疲れにくいことが挙げられます。
ゲーミングチェアは、座面や背もたれが分厚いクッション性のある座り心地で、長時間座っていても疲れにくいように設計されていることが特徴です。
形状も、身体の形にフィットするようになっているため、正しい姿勢を長時間保つことができます。
また、ランバーサポートやヘッドレストなど、背骨のS字曲線を自然な状態で維持しやすいので、快適に座ることができるでしょう。
姿勢を正しく保てるので腰痛になりにくい
ゲーミングチェアのメリットの2つ目は、姿勢を正しく保てるので腰痛になりにくいことが挙げられます。
ゲーミングチェアは、
- ランバーサポート
- ヘッドレスト
- リクライニング角度の調整
といった、正しい姿勢を保つための機能が充実しており、腰痛対策としても効果的と言えます。
特に、腰への負荷をかけないように設計されているものが多く、腰痛で悩んでいる人は改善する可能性が高いのもポイントです。
リクライニングが可能で軽い仮眠も取れる
ゲーミングチェアのメリットの3つ目は、リクライニングが可能で軽い仮眠も取れることが挙げられます。
ほとんどのゲーミングチェアには「リクライニング機能」があり、150度~180度と角度が深いので、リラックスして軽い仮眠が取れます。
逆に、リクライニング機能が無い普通の椅子で仮眠すると、体勢が悪くなり腰や首が痛くなることが多いので注意が必要です。
特にオットマン付きのゲーミングチェアなら、まるでベッドで寝るかのように、快適に仮眠が取れるのも大きなメリットと言えるでしょう。
ゲーミングチェアのデメリット
ここではゲーミングチェアのデメリットについて解説していきたいと思います。
人それぞれ使うシチュエーションもちがうと思いますので、以下の解説を参考にしてみてください。
デザインがダサいと感じる人もいる
ゲーミングチェアのデメリットの1つ目は、デザインがダサいと感じる人もいることが挙げられます。
ゲーミングチェアのデザインが派手すぎて苦手な人もいることは事実でしょう。
稀に、光ったり、スピーカー付きのゲーミングチェアも存在しているほどで、ダサいと感じてしまうのも無理は無いかもしれません。
ただし最近のゲーミングチェアは、シンプルなデザインで色も控え目のものが多いので、選択肢は広がっていると言えるでしょう。
普通のオフィスチェアに比べて価格が高い
ゲーミングチェアのデメリットの2つ目は、普通のオフィスチェアに比べて価格が高いことが挙げられます。
普通のオフィスチェアが「5,000円」前後で買えるのに比べて、ゲーミングチェアは最低でも「1万円以上」と価格が高いと言えます。
価格が高いと、なかなか買うのに勇気がいる人もいるでしょう。
ただ、身体を痛めるよりも、多少価格が高くても、長時間座っていても疲れにくく、身体を痛めにくいゲーミングチェアを買う方が、将来的には良いと言えることは事実です。
サイズが大きくて重いので部屋のスペースを取る
ゲーミングチェアのデメリットの3つ目は、サイズが大きくて重いので部屋のスペースを取ることが挙げられます。
一般的なオフィスチェアよりも大きく、重量も「15kg以上」と重いため、部屋のスペースが必要になってきます。
スペースを取るだけでなく、重いので移動がしにくいのもデメリットのひとつでしょう。
しかし、すべてのゲーミングチェアにはキャスターが付いているので、段差が無ければ移動も簡単にできるため、重量があっても安心です。
【独自調査】ゲーミングチェアは「いらない?・必要?」アンケート結果!
ゲーミングチェアは「必要・いらない」どちらなのか、理由と共に独自のアンケート調査を実施しました。
結果は画像の通り、「60%の人がゲーミングチェアは必要だ」という答えになりました。
逆に、40%の人が「ゲーミングチェアはいらない」と考えているようです。
アンケートでは「必要・いらない」と感じる理由も答えていただいたので、ここからは、
- ゲーミングチェアが必要だと思う人の理由
- ゲーミングチェアはいらないと思う人の理由
を実際の声をもとにお伝えしていきます。
ゲーミングチェアが必要だと思う人の理由
ゲーミングチェアが「必要」と思う人の理由として、多かったのは以下の3つです。
- 長時間座っても疲れにくいから
- 腰への負担が減って長い時間集中できるから
- 普通の安い椅子だと壊れやすいから
必要だと思う理由で、最も多かったのが「身体への負担が減って長時間座っていられる」ということでした。
長時間ゲームや仕事で座っていることが多い人には、「ゲーミングチェアはあった方が良い」という結論で間違いないです。
長時間座っても疲れにくいから
腰への負担が減って長い時間集中できるから
普通の安い椅子だと壊れやすいから
ゲーミングチェアはいらないと思う人の理由
一方で、ゲーミングチェアが「いらない」と思う人の理由として、多かったのは以下の3つです。
- デザインが独特で部屋に合わないから
- 価格が高いから
- サイズが大きくてスペースを取るから
いらないと思う人の理由として多かったのが、「デザインが好きじゃない」という声が一定数ありました。
確かに、ゲーミングチェアは普通の椅子と比べると、かなりサイズも大きくてデザインが派手なモデルが多くありますよね。
部屋のスペースがギリギリで置けない人や、デザインが好みではない人は買うべきではないかもしれません。
デザインが独特で部屋に合わないから
価格が高いから
サイズが大きくてスペースを取るから
ゲーミングチェアが「必要な人・いらない人」の特徴
ここでは、ゲーミングチェアが必要な人と、いらない人の特徴について解説していきたいと思いますので、参考にしてみてください。
- ゲーミングチェアが「必要な人」の特徴
- ゲーミングチェアが「いらない人」の特徴
それではさっそく見ていきましょう。
ゲーミングチェアが「必要な人」の特徴
ゲーミングチェアが必要な人の特徴は、
- ゲームや作業で長時間座っていることが多い人
- 普通の椅子に座っていて腰痛に悩んでいる人
などが挙げられます。
それぞれに必要な理由や、使用環境などがあると思いますので、ひとつずつ説明します。
ゲームや作業で長時間座っていることが多い人
ゲームや作業で長時間座っていることが多い人は、ゲーミングチェアが必要な人であると言えます。
普通の椅子で長時間座っていると、腰や背中、お尻などが痛くなってきて、疲れがたまってしまいます。
ゲームプレイはもちろんのこと、最近では勉強やデスクワークにもゲーミングチェアを使う人が増えてきているため、長時間座り続けるならゲーミングチェアは必要になってくるでしょう。
普通の椅子に座っていて腰痛に悩んでいる人
普通の椅子に座っていて腰痛に悩んでいる人も、ゲーミングチェアが必要な人であると言えます。
ゲーミングチェアには、背骨のS字曲線が自然な形になるようにランバーサポートがあります。
背もたれにもたれるだけで、自然と良い姿勢がキープできるように設計されていますので、腰痛に悩んでいる人も、ゲーミングチェアは必要であると言えるでしょう。
ゲーミングチェアを使うことにより、腰痛が改善されることも期待できます。
ゲーミングチェアが「いらない人」の特徴
ゲーミングチェアがいらない人の特徴は、
- 椅子に座る時間が少ない人
- PCデスクを使ってゲームをしない人
- ゲーミングチェアのデザインが好きじゃない人
などが挙げられます。
それでは順番に見ていきましょう。
椅子に座る時間が少ない人
椅子に座る時間が少ない人は、ゲーミングチェアはいらないかもしれません。
そもそもゲーミングチェアは、長時間座ることを前提に作られているので、いたるところに疲れにくい設計がされています。
ですので、椅子に座る時間が少ない人は、普通の椅子でも問題なく使うことができるため、ゲーミングチェアはいらないかもしれません。
PCデスクを使ってゲームをしない人
PCデスクを使ってゲームをしない人も、ゲーミングチェアはいらないかもしれません。
例えば、こたつや低いテーブルなどに座ってゲームをする場合などは、ゲーミングチェアはいらないでしょう。
また、ゲーミングチェアを置くスペースが無い人もそもそも置けないため、ゲーミングチェアはいらないと言えます。
ゲーミングチェアのデザインが好きじゃない人
ゲーミングチェアのデザインが好きじゃない人も、ゲーミングチェアはいらないかもしれません。
そのような人は、ゲーミングチェアよりは価格が高くなる可能性が高いですが、高級オフィスチェアの方がデザインもシンプルで、落ち着いた雰囲気のものが多いのでおすすめになります。
高級オフィスチェアも、非常に座り心地が良いこともポイントです。
長時間座っても疲れにくい高級オフィスチェアは、ゲーミングチェアのデザインが好きじゃない人にもおすすめできるでしょう。
ゲーミングチェアの選び方は?
ここではゲーミングチェアの選び方を以下の4点について解説していきますので、参考にしてみてください。
- 「ファブリック・レザー」の素材の違いで選ぶ
- リクライニング角度の違いで選ぶ
- アームレストの調整の幅の違いで選ぶ
- オットマンの有無で選ぶ
上記のように、ゲーミングチェアの選び方にはいくつかのポイントがありますので、自分に合ったゲーミングチェアが見つかるようにチェックすることをおすすめします。
それではひとつずつ見ていきましょう。
「ファブリック・レザー」の素材の違いで選ぶ
ゲーミングチェアの選び方の1つ目は、「ファブリック・レザー」の素材の違いで選ぶことです。
ゲーミングチェアの素材には主に
- ファブリック
- レザー
の2つの素材から作られていることがほとんどです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので詳しく見ていきましょう。
ファブリック素材のメリット・デメリット
ファブリック素材のメリットは主に、
などがあります。
続いて、ファブリック素材のデメリットは主に、
といったことが考えられます。
レザー素材のメリット・デメリット
レザー素材のメリットは主に、
などが挙げられます。
続いてレザー素材のデメリットは主に、
といったことが考えられます。
リクライニング角度の違いで選ぶ
ゲーミングチェアの選び方の2つ目は、リクライニング角度の違いで選ぶことです。
ゲーミングチェアにはリクライニング機能があって、背もたれを自分で好きな角度に調整することができます。
リクライニングの角度は、メーカーやゲーミングチェアによっていろいろあるので、チェックするべきポイントです。
少しだけ背もたれをたおして休憩したい人や、180度までたおして完全に寝ころびたい人など、自分に合ったリクライニングの角度を選びたいところです。
また、リクライニングの調整自体も、無段階で調整できるモデルもあるので、確認した方がよいでしょう。
アームレストの調整の幅の違いで選ぶ
ゲーミングチェアの選び方の3つ目は、アームレストの調整の幅の違いで選ぶことです。
ゲーミングチェアのアームレストは、ほとんどのモデルで調整機能が付いています。
主な調整機能は
- 高さ
- 前後
- 左右
- 角度
といった調整が可能です。
中には、背もたれをたおしたときの角度に連動するタイプもあります。
自分に合ったアームレストはどれかチェックしてみてください。
オットマンの有無で選ぶ
ゲーミングチェアの選び方の4つ目は、オットマンの有無で選ぶことです。
オットマンは、ほとんどのゲーミングチェアの場合、座面下に収納されています。
使いたいときだけオットマンを引き出して、足をのばして休憩することが可能です。
リクライニング機能と同時に使用する場合は、寝ころんで仮眠をとることもできます。
オットマンが必要な人は、チェックしておくべきポイントになるでしょう。
ゲーミングチェアに関するよくある疑問
ここではゲーミングチェアに関するよくある疑問を以下の3点について解説していきます。
- ゲーミングチェアは仕事や勉強にも使えるの?
- 前傾姿勢で座りたいけどできる?
- オットマンはいらない?あった方が良い?
このようにゲーミングチェアに関するよくある疑問をまとめましたので、購入時の参考にしてみてください。
それでは1つずつ見て行きましょう。
ゲーミングチェアは仕事や勉強にも使えるの?
ゲーミングチェアに関するよくある疑問の1つ目は、ゲーミングチェアは仕事や勉強にも使えるかどうか知りたいですよね。
結論からお伝えすると、ゲーミングチェアは仕事や勉強にも使えます。
ゲーミングチェアは、ゲーマーの人が長時間ゲームをするために作られたというイメージを持つ人も多いと思います。
実際ゲームでの使用がメインですが、長時間座っていても疲れにくいといった特徴があるため、仕事や勉強にもぴったりです。
正しい姿勢を維持できて、疲れたときでも背もたれをたおして休憩したりできるため、使い勝手はよいでしょう。
以上のような理由から、ゲーミングチェアは仕事や勉強にも使えると言えます。
前傾姿勢で座りたいけどできる?
ゲーミングチェアに関するよくある疑問の2つ目は、前傾姿勢で座りたいけどできるかという疑問にお答えします。
ゲーミングチェアにもよりますが、前傾姿勢で座れるモデルもあります。
前傾チルト機能といって、椅子の座面を前に傾けた状態にする機能のことで、背もたれと腰の間にできた隙間を埋め安定感を保ってくれるゲーミングチェアです。
身体が猫背になることを防ぎつつ、首や腰への負担を軽減できる効果も期待できるので、あると便利な機能になります。
すべてのゲーミングチェアに付いている機能ではないため、購入の際には確認してみるとよいでしょう。
オットマンはいらない?あった方が良い?
ゲーミングチェアに関するよくある疑問の3つ目は、オットマンはいらないのか、あった方が良いのかという疑問についてお答えします。
オットマンは疲れたときなどに、足をのばして休憩したい人にはおすすめできます。
リクライニングで背もたれをたおして、さらに足をのばすと、完全に寝ころんだ状態で仮眠がとれるのもおすすめのポイントです。
使わないときは、座面下に収納できるタイプがほとんどなので、ジャマになることもないでしょう。
以上の理由からオットマンはあると便利な機能です。
こちらの記事もおすすめ
- 安い価格でゲーミングチェアが欲しい人
- おしゃれなゲーミングチェアが欲しい人
- その他ゲーミングチェアについての疑問
まとめ
本記事では、「ゲーミングチェアはいらない?オフィスチェアとの違いを比較して詳しく知りたい」という人のためにお伝えしてきました。
改めて内容をまとめると以下の通りです。
- ゲーミングチェアはいらない?結論:あった方が快適!
- ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとは?使うメリット・デメリットを解説!
- ゲーミングチェアが「必要な人・いらない人」の特徴
- ゲーミングチェアの選び方は?
- ゲーミングチェアに関するよくある疑問
本記事を参考に、ゲーミングチェアはいらないと思っていた人も、購入の検討をしてみてはいかがでしょうか。