「ゲーミングチェアは高い」と懸念される方に、1万円以下で買えるおすすめの製品をご紹介致します。
1万円以下のゲーミングチェアは、高額なゲーミングチェアに比べて性能が劣る部分はありますが、ノーマルなデスクチェアよりは座り心地が良いので、コスパを求める方には最適です。
また、ゲーミングチェアの詳しい特徴やおすすめの製品ついてもご紹介していますので、是非最後までチェックしてみてください。
それでは、ゲーミングチェアの1万円以下で買えるおすすめの製品について、特徴を述べながら解説していきます。
【ゲーミングチェア】1万円以下で買えるモデルの特徴
ここからは、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるおすすめチェアは、高額なゲーミングチェアとどんな違いがあるのか、特徴について詳しくお伝えしていきます。
まず、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴をまとめると以下の通りです。
- 基本的に背もたれが低いことが多い
- リクライニング機能は無い
- ランバーサポートとネックピローが無い
上記のように、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のモデルでは、価格が抑えられている分「機能性で多少劣る部分」があることは事実です。
ただ、この1万円以下というコスパの良さは、必要のない機能を排除したと捉えることもできるので、用途によればこれで充分と思う人もおられると思います。
では、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴について詳しくお伝えしていきます。
基本的に背もたれが低いことが多い

出典:Amazon
ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴として、1つ目は「基本的に背もたれが低いことが多い」ということがあります。
1万円以下のゲーミングチェアは価格の高いゲーミングチェアのような、身体全体をしっかりと支えてくれるほどの背もたれの高さはありません。
ですが、ゲーム中や作業時などは集中して取り組めるほどの座り心地はあるので、普通に使う分には背もたれの高さはそこまで問題はないと言えるでしょう。
しかし、背もたれが低いと、背もたれに身体を預けてくつろぎたい時には、頭まで支えることができません。
逆に、価格の高いゲーミングチェアであれば、背中から頭までしっかりと支えてくれるので、休憩したい時に最適で、非常に便利です。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルは、基本的に背もたれが低いことが多いので、しっかりと身体を預けてくつろぎたい人にはおすすめはしにくい印象です。
リクライニング機能は無い
ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴として、2つ目は「リクライニング機能は無い」ということがあります。
1万円以上するゲーミングチェアは基本的にリクライニング機能が標準で搭載されているのに対して、1万円以下のゲーミングチェアにはリクライニング機能があるモデルはほぼ無いです。
ゲーミングチェアにリクライニング機能があると、人それぞれ好みの姿勢を取ることができますが、リクライニングできないと姿勢が固定されてしまいます。
そのため、長い時間をゲーミングチェアの上で過ごしたいと思う人には不便に感じる場面も多く、特に「休憩や仮眠を取るのは難しい」という印象です。
また、リクライニングを倒してリラックスしながら「アニメや映画などを鑑賞したい」と考えている人には最適ではありません。
ただ、「リクライニング機能はいらないよ」という人にとっては、ゲーミングチェアが1万円以下のモデルでも充分だと思うので、コスパを優先する人にはおすすめです。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるほとんどのモデルは「リクライニング機能が無い」ので、デスクを快適にくつろげる空間にしたいならおすすめできません。
しかし、リクライニング機能付きで1万円以下のゲーミングチェアは1つだけ有り、おすすめチェアで紹介しているので詳しくはこの後お伝えしていきます。
ランバーサポートとネックピローが無い
ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴として、3つ目は「ランバーサポートとネックピローが無い」ということがあります。
腰を支えてくれるランバーサポートは、長時間でも正しい姿勢を保ち、疲労や肩こりなどの慢性的な疲労も軽減してくれ、ネックピローは頭をしっかりと支えてくれます。
しかし、1万円以下のゲーミングチェアには、ランバーサポートやネックピローが無いので、改善効果は見込めず、慢性的な腰痛持ちの方には不向きな印象です。
別途でランバーサポートを用意するのもいいですが、結果的に1万円を超えてしまっては選んだ意味がありません。
ゲーミングチェアで1万円以下で選ぶ場合、疲労軽減を目的とするならばサポートグッズ付きのゲーミングチェアがおすすめなので、ゲーミングチェア選びは慎重に行いましょう。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルは腰を支えるランバーサポートや首を保持してくれるネックピローが無いので、慢性的な腰痛持ちや疲れやすい人にはおすすめできません。
【ゲーミングチェア】1万円以下で選ぶデメリットと注意点
ここまで、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴をお伝えしてきた通り、価格の高いゲーミングチェアに比べて機能性で劣る部分があることが分かったと思います。
やはり値段=質という部分は直結している部分が多いので、安いというだけで選んでしまっては結果的に満足度は低くなってしまうこともありますよね。
具体的に、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルの特徴をまとめると以下の通りです。
- リクライニング機能が欲しい人には向かない
- 高いゲーミングチェアと同等の座り心地は望めない
では、さらに深掘りしてゲーミングチェアを1万円以下で選ぶデメリットと注意点について詳しくお伝えしていきます。
リクライニング機能が欲しい人には向かない

出典:Amazon
ゲーミングチェアを1万円以下で選ぶデメリットと注意点の1つ目として、「リクライニング機能が欲しい人には向かない」ということが挙げられます。
リクライニング機能は、ゲームや作業の合間に休憩する時や、疲れて仮眠を取りたい時に最適であり、あると非常に便利な機能です。
また、リクライニング機能があることで、「もう少し背もたれが後ろに倒れてくれれば楽なのに」と感じたら背もたれを倒して、自分好みの最適な姿勢をとれるので疲労に大きく影響します。
しかし、リクライニング機能は1万円以下のゲーミングチェアには、ほとんど搭載されておらず、リクライニング機能付きのゲーミングチェアは最低でも「1万5千円前後」です。
そのため、「ゲーミングチェアを1万円以下で買いたい」と考えている人で、リクライニング機能を使って「ゆっくり休憩したり、仮眠を取りたい」という人にはおすすめできません。
もし、「リクライニング機能が欲しいけどなるべく安い価格で買いたい」という人は、1万円~2万円以下であれば安い価格でリクライニング機能付きなのでおすすめです。
詳しくは、>>【ゲーミングチェア】安い価格で人気のおすすめモデル4選!でお伝えしています。
ただ、「椅子で休憩したり、仮眠を取ったりしない」という人にとっては、安い価格で購入できるのでゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルがおすすめです。
高いゲーミングチェアと同等の座り心地は望めない

出典:Amazon
ゲーミングチェアを1万円以下で選ぶデメリットと注意点の1つ目として、「高いゲーミングチェアと同等の座り心地は望めない」ということが挙げられます。
まず、値段の高いゲーミングチェアとは形状からして違うので、同等の座り心地を求めるのはそもそも適わないと言えるでしょう。
具体的には、1万円以下のゲーミングチェアでは背もたれが低いので、おすすめできない程の差ではありませんが人によってはしっくりこないこともあります。
また、ランバーサポートやネックピローが無いので、身体全体をしっかりと支えてくれて正しい姿勢を保てるような価格の高いゲーミングチェアと同等の座り心地は望めません。
とは言え、1万円以下のゲーミングチェアでも5千円以下の安いデスクチェアよりは座り心地は良く、コスパ重視で少しでも快適性を求める方にはおすすめです。
【ゲーミングチェア】1万円以下のモデルがおすすめな人
ここまでデメリットや注意点などを解説してきましたが、改めてゲーミングチェアの中でも1万円以下のモデルがおすすめな人についてお伝えしていきます。
具体的に、1万円以下のゲーミングチェアがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。
- なるべく安い価格で長時間座れる椅子が欲しい人
- リクライニング機能が必要ない人
それでは早速、ゲーミングチェアで1万円以下のモデルがおすすめな環境や向いてる人について見ていきましょう。
なるべく安い価格で長時間座れる椅子が欲しい人
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のモデルがおすすめな人は、「なるべく安い価格で長時間座れる椅子が欲しい人」です。
具体的には、「安いオフィスチェアでは座り心地に不満があるけど、2万円以上もするゲーミングチェアを買う予算はない」という方にコスパの面では最適と言えるでしょう。
また、5,000円以下の安いオフィスチェアを買って腰痛に悩まされた経験のある人や、買って後悔した人にはゲーミングチェアの1万円以下で買えるモデルはおすすめです。
特に、ゲーム中や作業時のみに没入感や快適性を求めているという方にとっては、買って損はないゲーミングチェアと言えます。
上記のことから、「なるべく安い価格で長時間座れる椅子が欲しい」という人には、ゲーミングチェアの中でも1万円以下で買えるモデルがおすすめです。
リクライニング機能が必要ない人
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のモデルがおすすめな人の特徴の2つ目は、「リクライニング機能が必要ない人」です。
ここまでお伝えした通り、1万円以下のゲーミングチェアには1つのモデルを除いて「リクライニング機能」がありません。
しかし、リクライニング機能が必要なければ、価格の安いオフィスチェアと比べて「疲れにくい椅子」としては十分な性能があるので非常におすすめです。
また、1万円以下のゲーミングチェアでもロッキング機能は最低限あるので、「背中を伸ばせれば十分」という人には最適です。
上記のことから、「リクライニング機能はいらないけど疲れにくい椅子が欲しい」という人には、ゲーミングチェアの1万円以下で買えるモデルはおすすめです。
【ゲーミングチェア】1万円以下のおすすめモデル!
ここからは、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして、以下の5つを紹介していきます。
- 1万円以下で唯一リクライニング機能付き「SupBnn ゲーミングチェア」
- 通気性が良く蒸れにくい「CYBER GROUND」
- PUレザーで高級感がある「HHGears SM-115」
- ヘッドレスト付きの「CANMOV LIVING ゲーミングチェア」
- 調整可能なアームレスト付きの「アイリスプラザ LSC-580」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
1万円以下で唯一のリクライニング付き「SupBnn ゲーミングチェア」
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルの1つ目は「SupBnn ゲーミングチェア」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 1万円以下で唯一「リクライニング機能」がある
- 1万円以下でランバーサポートとヘッドレスト付き
- 収納式の「オットマン」付きで足を伸ばせる
- PUレザー素材で見た目の高級感があり汚れに強い
上記の通り、「SupBnn ゲーミングチェア」は1万円以下のゲーミングチェアで唯一「リクライニング機能」がある、非常にコスパが良いおすすめゲーミングチェアです。
リクライニング角度は「150度」ですが、休憩や仮眠を取るには十分であり、さらにはオットマン付きなので足を伸ばしてくつろぐ事も可能です。
また、1万円以下のゲーミングチェアでは珍しい「ランバーサポート、ヘッドレスト」が付いているので、正しい姿勢をキープする手助けをしてくれて長時間座っても疲れにくいです。
正直、これほど機能性に優れたゲーミングチェアが1万円以下という破格の安さは他に存在しないので、安い価格でゲーミングチェアが欲しい人は買わない理由が見つかりません。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして「SupBnn ゲーミングチェア」が挙げられます。
通気性が良く蒸れにくい「CYBER GROUND」
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルの2つ目は「CYBER GROUND」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 通気性の良いメッシュ素材で蒸れにくい
- 身体の形にしっかりフィットする立体的なデザイン
- ロッキング機能付きで背中を伸ばしてリフレッシュできる
上記の通り、「CYBER GROUND」は1万円以下と安い価格で購入でき、通気性の良いメッシュ素材なので長時間座っていても蒸れにくい快適なゲーミングチェアです。
また、背中の形に沿う形状でしっかりフィットする立体的なデザインの背もたれは、腰をしっかりと支えてくれるので、長時間座っていても腰への負担を減らしてくれます。
さらに、「ロッキング機能」付きなので、少し疲れてきた時に「思いっきり背伸びをしてリフレッシュしたい」という時にも最適です。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして「CYBER GROUND」が挙げられます。
PUレザーで高級感がある「HHGears SM-115」
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルの3つ目は「HHGears SM-115」であり、主な特徴は以下の通りです。
- PUレザー素材で見た目の高級感があり汚れに強い
- 背中の部分が少し盛り上がっていて腰を支えてくれる
- 日本人向けの小柄な人にも最適なサイズ感
上記の通り、「HHGears SM-115」は1万円以下と安い価格で購入できますが、安っぽさを感じさせないPUレザー素材で見た目の高級感があり、汚れに強いです。
また、背もたれの形状が、背中の部分に少し盛り上がりがあるため、深く座った時に腰を支えてくれて、長時間座っていても疲れにくいです。
さらに、サイズ感も日本人向けの小柄な人にも最適なサイズ感なので、身体にフィットしてくれて座り心地も良いです。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして「HHGears SM-115」が挙げられます。
ヘッドレスト付きの「CANMOV LIVING ゲーミングチェア」
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルの4つ目は「CANMOV LIVING ゲーミングチェア」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 高反発で肉厚な10cmの座面は長時間座っても疲れにくい
- ヘッドレスト付きで頭と首を支えて疲労を減らしてくれる
- 背中が触れる部分だけ通気性の良いメッシュ素材で蒸れにくい
上記のことから、「CANMOV LIVING ゲーミングチェア」は1万円以下と安い価格ですが、高反発で肉厚な10cmの座面になっているので長時間座っていても疲れにくいです。
また、ヘッドレスト付きなので、頭と首をしっかりと支えてくれて疲労を減らしてくれるので、長時間ゲームや作業をしていても疲れにくいです。
さらに、背中が触れる部分だけ通気性の良いメッシュ素材になっていることで、暑い夏場でも長時間座っていても蒸れにくく、高い快適性が続きます。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして「CANMOV LIVING ゲーミングチェア」が挙げられます。
調整可能なアームレスト付きの「アイリスプラザ LSC-580」
ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルの5つ目は「アイリスプラザ LSC-580」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 高さ調整可能な可動式アームレストで状況に合わせて使える
- 身体に優しくフィットするS字構造の背もたれ
- 背もたれ部分だけ通気性の良いメッシュ素材で蒸れにくい
上記のことから、「アイリスプラザ LSC-580」は1万円以下と安い価格のモデルとしては珍しい、「高さ調整可能な可動式のアームレスト」が付いています。
アームレストの高さを調整できることで、人それぞれ好みの高さに設定でき、より快適な座り心地になります。
また、可動式なので邪魔な時な跳ね上げることも可能です。
そして、身体にやさしくフィットするS字構造になった背もたれは、理想の姿勢を保つことができて無理なく長時間座っていることができます。
さらに、背もたれ部分だけが通気性の良いメッシュ素材になっていることで蒸れにくいので、暑い夏場でも快適に座っていることができます。
上記のことから、ゲーミングチェアの中でも1万円以下のおすすめモデルとして「アイリスプラザ LSC-580」が挙げられます。

まとめ
本記事では、ゲーミングチェアの1万円以下で買えるおすすめの製品について解説してきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 背もたれは低いがゲーム中や作業時に気になることはない
- リクライニング機能がないので休憩には向いていない
- ランバーサポートなどの付属品がない
- 高額なゲーミングチェアと比べると座り心地は違う
- コスパ重視で座り心地をなるべく求める場合はあり
- おすすめの製品
本記事では、1万円以下で買えるゲーミングチェアについて解説してきました。
実際、座り心地は人によって感じ方が違うので、一概に記載した内容が全てあてはまるということはないと思います。
また、本記事の紹介するゲーミングチェアは1万円以下でも買えるおすすめ製品となっていますので、この機会に是非導入を検討してみてはいかがでしょうか。