ゲーミングチェアは高額なものしかないと思われている方も多いのではないでしょうか。
特にゲーミングチェアは、ゲームで使用する以外にも勉強やデスクワークにも便利なため、機能にもよりますが高額なゲーミングチェアもあります。
ですが、機能や使い方を選ばなければ、1万円以下や1万円台でおすすめのゲーミングチェアもたくさんあります。
そこで本記事では、1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアを探している方に向けて解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
1万円以下のゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの機能の違いは?
ここでは1万円以下のゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの機能の違いを、以下の4つを踏まえて解説していきたいと思いますので、参考にしてみてください。
- リクライニング機能が無い
- アームレストが調整できない・調整の幅が狭い
- ランバーサポートが無い
- ヘッドレストが無い
上記のように、1万円以下のゲーミングチェアは、価格が抑えられている分「機能性で劣る部分」があることは事実です。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
リクライニング機能が無い
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアには、「リクライニング機能が無いことがほとんど」です。
リクライニング機能が無いと、姿勢を自分の好みに合わせて「集中できる前傾姿勢にしたり、リラックスした後傾姿勢にしたり」という調整ができません。
リクライニング機能は寝れるだけでなく、座り心地を調整するための重要な機能です。
そのため、長い時間をゲーミングチェアの上で過ごしたいと思う人には不便に感じる場面も多く、特に「休憩や仮眠を取るのは難しい」という印象です。
高いゲーミングチェアには、180度までリクライニングができる機能を持ったゲーミングチェアもあります。
ただ、「リクライニング機能はいらないよ」という人にとっては、1万円以下のゲーミングチェアでも十分だと思うので、コスパを優先する人にはおすすめです。
アームレストが調整できない・調整の幅が狭い
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアには、「アームレストがあっても調整できないことがほとんど」です。
もしくは調整できたとしても、調整の幅が狭く限られている場合があります。
アームレストの高さや幅を調整できないと、
- 本当はもう少し高い位置にあると良いのに
- 机の高さよりアームレストが高くて邪魔
といった不満が出てきやすくなるかもしれません。
肘を置いてゲームをしたり仕事をしたりする為に、机の高さに合わせて調整できるアームレストは、快適さにかなり影響があります。
ランバーサポートが無い
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアには、「腰を支えるためのランバーサポートが無いことが多い」です。
ランバーサポートが無いと、座った時に本来の背骨のS字カーブを維持できずに猫背になりやすく、腰が痛くなりやすいでしょう。
そのため、ランバーサポートは、長時間でも正しい姿勢を保つ重要な役割があり、疲労や肩こりなどの慢性的な疲労も軽減してくれます。
もし、腰を支えるランバーサポートが欲しい場合は、後からでも別売りのランバーサポートを購入することをおすすめします。
ただし、別売りのランバーサポートを使うと座面が狭くなるので注意が必要です。
ヘッドレストが無い
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアには、頭を支えるヘッドレストが無いことが多いです。
そもそも、1万円以下のゲーミングチェアは背もたれが低く、リクライニング機能も無いのでヘッドレストが無いことは、あまり気にしなくても良いかもしれません。
また、高いゲーミングチェアであっても、座っている時にヘッドレストを使うことはほぼないので、ヘッドレストが無くても問題ないとも言えます。
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはどんな人におすすめ?
ここでは1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはどんな人におすすめなのか、以下の3つを踏まえて解説していきたいと思いますので、参考にしてみてください。
- とにかく安いゲーミングチェアが欲しい人
- リクライニング機能が無くても良い人
- 背もたれが低くて部屋に置いても圧迫感が少ない椅子が欲しい人
それでは早速、1万円以下や1万円台のゲーミングチェアがおすすめな人について見ていきましょう。
とにかく安いゲーミングチェアが欲しい人
とにかく安くゲーミングチェアが欲しい人には、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはおすすめです。
もしヘッドレストやランバーサポートが無いゲーミングチェアだとしても、必要になれば別売りで後で購入することも可能なので、まずは安くゲーミングチェアを買うのもアリだと思います。
あとは、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアの中にも、見た目がスタイリッシュでかっこいいものもあるため、お手頃な値段で安くデスク周りをおしゃれにしたい方なんかにもおすすめです。
また、5,000円以下の安いオフィスチェアを買って腰痛に悩まされた経験のある人や、買って後悔した人には1万円以下や1万円台で買えるゲーミングチェアがおすすめです。
便利機能や快適性にこだわらない人には、特にコスパが良いと言えるでしょう。
リクライニング機能が無くても良い人
リクライニング機能がなくても良い人にも、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはおすすめです。
リクライニング機能はゲームやデスクワークで疲れたときに、体を倒して楽な姿勢でくつろげるといった、リラックスできるためのものでもあります。
しかし、リクライニング機能が必要なければ、価格の安いオフィスチェアと比べて「疲れにくい椅子」としては十分な性能があるので非常におすすめです。
特にそのような機能が必要でなければ、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはおすすめできます。
また、1万円以下のゲーミングチェアでもロッキング機能は最低限あるので、「背中を伸ばせれば十分」という人には最適です。
背もたれが低くて部屋に置いても圧迫感が少ない椅子が欲しい人
背もたれが低くて部屋に置いても圧迫感が少ない椅子が欲しい人にも、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアはおすすめです。
ゲーミングチェアのほとんどが、背もたれが高くバケットシートになっているため、部屋に置くとかなりの圧迫感があります。
ただし背もたれが低い分、頭を支える構造になっていないため注意が必要です。
ちなみに背もたれが低いからと言って、背の高い人が座れないわけではありません。
逆に1万円以下・1万円台のゲーミングチェアを買うべきではない人はどんな人?
ここでは1万円以下・1万円台のゲーミングチェアを買うべきではない人はどんな人なのか、以下の2つを踏まえて解説していこうと思いますので、参考にしてみてください。
- リクライニング機能が欲しい人
- 大きな座面にゆったり座りたい人
リクライニング機能が欲しい人
リクライニング機能が欲しい人は、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアを買うべきではないかもしれません。
ただ、そこまで部屋が広くなかったりそんなに長時間座らない人は、リクライニング機能は無くても良いので1万円以下・1万円台のゲーミングチェアを購入すべきでしょう。
リクライニング機能が無くても良い人は、むしろ安く買えるというメリットがあるので、1万円以下のゲーミングチェアでも良いと思います。
ですが、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアの中にも、リクライニング機能の付いたものもあります。
ただし、調整の幅は少ない傾向にありますので注意が必要です。
リクライニング機能は、仮眠したりゆっくり休憩したい時にかなり便利なため、購入の際にはチェックすると良いでしょう。
大きな座面にゆったり座りたい人
大きな座面にゆったり座りたい人は、1万円以下・1万円台のゲーミングチェアを買うべきではないでしょう。
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアは、高いゲーミングチェアと比べると座面が狭い傾向にあります。
大きな座面にゆったりとリラックスして座れるのは、2万円以上の高いゲーミングチェアです。
小柄な人や、そこまでリラックスして座れなくても良い人には、1万円以下のゲーミングチェアはおすすめできます。
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェア7選!
ここでは1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアを7つご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
- タンスのゲン ゲーミングチェア
- アイリスプラザ ゲーミングチェア
- LEOVOL ゲーミングチェア
- Osata ゲーミングチェア
- THREE STONE YT-055
- XCGAMEゲーミングチェア
- GALAXHERO ゲーミングチェア ヘリオス
では、一つずつご紹介していきます。
タンスのゲン ゲーミングチェア
メーカー | タンスのゲン |
---|---|
素材 | PVCレザー |
サイズ | 62 x 65 x 110 cm |
重量 | 16 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの1つ目は「タンスのゲン ゲーミングチェア」です。
主な機能性は、レバー1本でオンオフが可能な「ロッキング機能」で、腰を伸ばしてリフレッシュしたい時にも最適です。
デスクや身長に合わせて使える8cm昇降の高さ調整機能付きで、どんな人にも使いやすい椅子です。
また、ランバーサポートやヘッドレストは無いですが、椅子の形状自体が、身体のラインに沿った造りになっているので、座り心地の悪さはありません。
- メインに通気性の良いメッシュを採用
- タッチのなめらかなソフトレザーをプラス
- 立体的なクッションで座り心地にも配慮
アイリスプラザ ゲーミングチェア LSC-580
メーカー | アイリスプラザ |
---|---|
素材 | ポリエステル, 樹脂, ポリ塩化ビニル |
サイズ | 70×66.5×106.5~115cm |
重量 | 14.5 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの2つ目は「アイリスプラザ ゲーミングチェア LSC-580」です。柔らかく
背もたれ部分、座面部分は通気性とクッション性に優れたメッシュ生地と、柔らかい触り心地のソフトレザー生地を使用しています。
リクライニング機能は無いですが、座りながら背もたれに過重を掛けると、ゆりかごのように背もたれが倒れるロッキング機能付き。
ロッキングは固定&高さ調節が可能です。
アームレストは可動式かつ高さ調整が可能なので、使用状況に合わせて丁度いい位置に固定できます。
- 背中部分をピッタリと支え、長時間のデスクワークでも無理なく支える
- キャスターはシリンダー軸に丈夫なスチール製の素材を使用
- アームレストはメッシュ素材だから、座り心地も良い
LEOVOL ゲーミングチェア
メーカー | LEOVOL |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 68 x 61 x 114 cm |
重量 | 13.45 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの3つ目は「LEOVOL ゲーミングチェア」です。
日本人向けなサイズで設計してあるため、学生からサラリーマンまで幅広く利用可能です。
厳しい耐久テストをクリアしており、スムーズな動きを実現します。
座面と背の角度を固定したまま、チェアを揺らすことができるロッキング機能付きで、リラックス・リフレッシュができます。
連動式アームレストは、リクライニングするとアームレストも同時に動いてくれるため、どんな角度でも腕を置いてリラックスできます。
また、ピンク色で可愛い椅子が欲しいと思っている女性の人にも、見た目が可愛くておすすめです。
- 100%ピュアウレタン素材を使った座面
- 360度回転できる静音キャスター
- 第三者試験機関にて検査基準を通過したガスシリンダーを使用
Osata ゲーミングチェア
メーカー | Osata |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 63D x 63W x 129H cm |
重量 | 14.23 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの4つ目は「Osata ゲーミングチェア」です。
アームレストは独自開発の背面連動型で、リクライニングの角度に合わせて最適な位置に連動し、どの角度でも肘を掛けてリラックスできます。
8㎝まで昇降する座面は、背の高い人から小柄な方まで自分好みの高さに調整が可能です。
人間工学に基づいて設計された形状で「頭部・肩部・腰部・座部」の4点を包み込むようにサポートし、身体全体をしっかりとホールドします。
- 無段階調節が可能なリクライニング機能付き
- 最大で135度まで倒すことが可能
- PUレザーで高級感もUP
THREE STONE YT-055
メーカー | THREE STONE |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 60cm×48cm×116~125cm |
重量 | 15キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの5つ目は「THREE STONE YT-055」です。
レカロ調シートのハイバック背もたれで、人間工学に基づいた曲線デザインとなっています。
座席シートはラテックス素材とクッションスポンジのW構造になっていて、長時間座っていても快適に過ごせます。
最大角度120°のリクライニング機能付きで、休憩や仮眠をとるときに便利です。
ランバーサポートとヘッドレストがあるので、長時間座っていても腰を痛めにくく、リクライニングを倒した時にも、頭をしっかり支えてくれます。
- ガス式昇降レバーで簡単に高さ調節が可能
- 弾力性、硬さ、厚さの3つの要素を兼ね備えたシート
- PUレザー防水、高弾性スポンジで見た目もオシャレ
XCGAMEゲーミングチェア
メーカー | XCGAME |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 52 x 66 x 129 cm |
重量 | 16.85 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの6つ目は「XCGAMEゲーミングチェア」です。
背もたれは80cmで、頭を支えられるほどの高さがあるハイバックタイプです。
アームレストは背もたれをリクライニングしたときに連動しているので、自然と最適な角度になります。
オットマンが座面下に収納されているので、背もたれをたおしてオットマンを引き出せばリラックスした状態で仮眠をとることもできます。
1万円台のゲーミングチェアには少ない「ランバーサポート、ヘッドレスト」が付いているので、長時間座っても疲れにくいです。
通気性の良いファブリック素材なので、夏は暑すぎず、冬は寒すぎず快適に過ごせます。
- 必要な時だけ引き出せる収納式オットマンを搭載
- 椅子を動かしたときに床面を傷つけにく静音キャスターを搭載
- 肌ざわりも良くて長時間のゲームでも快適
GALAXHERO ゲーミングチェア ヘリオス
メーカー | GALAXHERO |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 57 x 55 x 136.5 cm |
重量 | 22 キログラム |
1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの7つ目は「GALAXHERO ゲーミングチェア ヘリオス」です。
高級ソファーに採用されているコイルスプリングクッションを採用。
硬すぎず、柔らかすぎず、弾力のあるスプリングで体重をバランスよく支えてくれます。
155°のリクライニングが可能で、疲れたときに背もたれを倒して休憩したり仮眠したりできます。
「ランバーサポート、ヘッドレスト」が付いているので、正しい姿勢をキープする手助けをしてくれて長時間座っても疲れにくいです。
座面の下に収納されているオットマンを引き出すことで簡単に足をのばしてリラックスできます。
- 耐荷重は150kgの頑丈設計
- リクライニングするとアームレストも同時に連動
- ヘッドレストとランバーサポート付きで首と腰をしっかりサポート
1万円以下・1万円台のゲーミングチェアによくある疑問
ここでは1万円以下・1万円台のゲーミングチェアによくある疑問を以下の2つを踏まえて解説していきます。
- 5,000円以下で買えるゲーミングチェアは無いの?
- 素材はレザーとファブリックどっちが良い?
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
5,000円以下で買えるゲーミングチェアは無いの?
5,000円以下で買えるゲーミングチェアは新品ではさすがに無いかもしれません。
中古なら、5,000円以下でもゲーミングチェアを買うことはできると思います。
ただし、中古のゲーミングチェアは保証もなく、綺麗に見えても多少の汚れがあるので、あまりおすすめはできないでしょう。
素材はレザーとファブリックどっちが良い?
素材はレザーとファブリックのどっちが良いか悩まれる人も多いでしょう。
そのような方には通気性が良く、蒸れにくいファブリック素材をおすすめします。
しかし、ファブリック素材は、飲み物をこぼしたときなどの汚れには注意が必要です。
汚れに強いのはレザー素材なので、心配な人はレザーをおすすめします。
ただし、レザーは劣化してくると表面が剥がれてくるので、気になる人はファブリック素材の方が良いかもしれません。
ゲーミンチェアに関する関連記事
こちらの記事もおすすめ
- 暑くないゲーミングチェアが欲しい人
- おしゃれなゲーミングチェアが欲しい人
- その他ゲーミングチェアの基礎知識
まとめ
本記事では、1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアについて詳しくご紹介してきました。
改めて内容をまとめると以下の通りです。
- とにかく安くゲーミングチェアが欲しい人におすすめ
- 部屋に置いても圧迫感が少ない椅子が欲しい人向け
- 1万円以下のゲーミングチェアには便利機能がないものが多い
- リクライニング機能やアームレストがあっても調整の幅が少ない
- 便利機能にこだわりがない人にはコスパが良い
本記事を参考に、1万円以下・1万円台でおすすめのゲーミングチェアの購入を検討してみてはいかがでしょうか。