「ゲーミングチェアの購入を考えているけど、オットマン付きでおすすめはないかな」
「オットマン付きのゲーミングチェアは壊れやすいって聞くけど、実際にはどうなのかな」
ゲーミングチェアの購入を考えている人で、このように悩んでいる人も少なくないですよね。
本記事では、
- オットマン付きゲーミングチェアのメリットとデメリット
- ゲーミングチェアに付属のオットマンは壊れやすい?
- オットマン付きのゲーミングチェアの選び方
- オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめ7選&よくある質問
について詳しく解説していきます。
本記事を最後まで読むことで、オットマン付きのゲーミングチェアに関する悩みもなくなりますので、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングチェアにオットマンは必要?オットマン付きのメリットとデメリット
ここではオットマン付きのゲーミングチェアの、メリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
- オットマン付きのゲーミングチェアのメリット
- オットマン付きのゲーミングチェアのデメリット
オットマン付きのゲーミングチェアのメリットとデメリットを事前に把握しておくことで、本当に必要かどうかの判断材料になります。
購入したあとに後悔しないためにも、チェックしてみてください。
オットマン付きゲーミングチェアのメリット
オットマン付きゲーミングチェアのメリットは、以下の3点になります。
- リクライニング機能とオットマンの相性が抜群に良い
- 足を伸ばしてリラックスして映画などの動画鑑賞が捗る
- あぐらをかいて座ることも可能
1つずつ解説していきますので、一緒に見ていきましょう。
リクライニング機能とオットマンの相性が抜群に良い
オットマン付きゲーミングチェアのメリットの1つ目は、リクライニング機能とオットマンの相性が抜群に良いことです。
リクライニングをたおしてオットマンを使用すれば、完全に寝ころんだ状態で仮眠をとることができます。
もしオットマンがなければ、足だけが曲がった状態になるため、快適とは言えません。
オットマンがあった方がより快適になるので、リクライニング機能とオットマンの相性は抜群に良いと言えるでしょう。
足を伸ばしてリラックスして映画などの動画鑑賞が捗る
オットマン付きゲーミングチェアのメリットの2つ目は、足を伸ばしてリラックスして映画などの動画鑑賞が捗ることです。
オットマンを使用して足をのばせば、ゲーミングチェアの上でリラックスできます。
映画や動画などを見るときにも、ラクな姿勢で鑑賞できるため、オットマンがあると快適です。
また疲れたときにもオットマンがあると、足をのばして休憩ができるので、大きなメリットと言えるでしょう。
あぐらをかいて座ることも可能
オットマン付きゲーミングチェアのメリットの3つ目は、あぐらをかいて座ることも可能だということです。
ゲーミングチェアの座面は、正しい姿勢で座ることを想定してつくられているため、あぐらをかくほどのスペースがほとんどありません。
しかしオットマンを完全に引き出さずに、座面より少しだけ前に出た状態にすれば、ちょうどオットマンに足を乗せらえるため、あぐらをかくことが可能になります。
また、座面が多少広くなる分、片膝をついたりすることも可能です。
工夫次第でオットマンは、足をのばして快適にもなるし、あぐらをかいてゲームなどに集中することもできるので、たくさんのメリットがあると言えるでしょう。
オットマン付きゲーミングチェアのデメリット
ここでは、オットマン付きのゲーミングチェアのデメリットを、解説していきたいと思います。
以下の3点にまとめてありますので、こちらも1つずつ見て行きましょう。
- オットマンの角度調節ができないのでフットレストのようには使えない
- モノによっては壊れやすくて折れる可能性がある
- 足元に足を伸ばせるだけのスペースが必要
オットマンの角度調節ができないのでフットレストのようには使えない
オットマン付きのゲーミングチェアのデメリットの1つ目は、オットマンの角度調節ができないのでフットレストのようには使えないことです。
オットマンは座面下に収納されていて、必要なときに引き出して使用します。
引き出したときに前後の調整はできますが、角度や高さの調整はできません。
フットレストのような使い方はできないため、この点はデメリットと言えるでしょう。
モノによっては壊れやすくて折れる可能性がある
オットマン付きのゲーミングチェアのデメリットの2つ目は、モノによっては壊れやすくて折れる可能性があることです。
オットマンは引き出して使用する性質上、場合によっては折れる可能性があります。
何度も足をのせることによる金属疲労である場合や、安いゲーミングチェアだと、そもそも品質が安定していなくて壊れやすいといったことが考えられるでしょう。
対策としては、後述する【別売りの後付けオットマン】を参照していただくとして、壊れやすい点はデメリットと言えます。
また、オットマンに足をのせて座る際にオットマンに体重をかけすぎると、椅子ごと前にたおれてしまう恐れがあるため注意した方がよいです。
足元に足を伸ばせるだけのスペースが必要
オットマン付きのゲーミングチェアのデメリットの3つ目は、足元に足を伸ばせるだけのスペースが必要であるということです。
せっかくオットマンを使用して足をのばそうと思っても、そもそもスペースがなければ使用することができません。
デスクの形状や構造、高さなど、最低限購入する前に確認することは重要になってきます。
メーカーやゲーミングチェアによって、引き出せるオットマンの距離にちがいがあるので、その点には気を付けた方がよいです。
必要なスペースが確保できなければ使えないため、この点はデメリットと言えるでしょう。
ゲーミングチェアに付属のオットマンは壊れやすい?折れる?
ここでは、ゲーミングチェアに付属のオットマンは壊れやすいかどうか解説していきたいと思います。
- オットマンが折れる原因は?壊れやすいって本当?
- オットマンを折らない為の安全な使用方法
使い方によってはオットマンは壊れてしまうことがありますので、安全な使用方法をチェックしていってください。
オットマンが折れる原因は?壊れやすいって本当?
それでは、ゲーミングチェアに付属のオットマンが折れる原因について解説していきます。
オットマンが折れてしまう原因は複数考えられますが、1番多いのが体重のかけすぎによる破損です。
オットマンを最大まで引き出して足を乗せると、先端に大きな力が加わり、根本部分から折れてしまいます。
しかし、普通に足を乗せて使う分には、壊れる心配はそこまでありません。
特に安いゲーミングチェアで、オットマンの骨組みが細いタイプは壊れやすいので注意が必要です。
オットマンを折らない為の安全な使用方法
ここではオットマンを折らない為の安全な使用方法について、解説していきたいと思います。
オットマンを折らない為には、普段使わないときは、座面下に収納しておく癖をつけると良いです。
出しっぱなしにしておくと不意に足をひっかけてしまったり、ゲーミングチェアを回転させたときにまわりにぶつけて折れてしまうことがあります。
座るときにも体重をかけすぎないとか、足をのせるときに強く乗せすぎないなどの工夫は必要でしょう。
あとは引き出したオットマンに座らないように注意することも重要です。
どうしても心配であれば、ゲーミングチェア付属のオットマンではなくて、別売りのオットマンを使うことを検討してみてもよいかもしれません。
オットマン付きのゲーミングチェアの選び方
ここではオットマン付きのゲーミングチェアの選び方を、以下の2点に絞って解説していきたいと思います。
- ファブリックかレザーで選ぶ
- ハイバックでリクライニング角度が深いモデルで選ぶ
1つずつ解説していきますので、自分の使用環境に合った選び方をチェックしてみてください。
ファブリックかレザーで選ぶ
オットマン付きのゲーミングチェアの選び方の1つ目は、ファブリックかレザーで選ぶことです。
ファブリックとレザーの大きなちがいは、通気性のちがいが挙げられます。
ファブリックは通気性が良く、年間を通して快適に座ることが可能です。
レザーは高級感はありますが通気性が悪く、汗をかきやすい人は蒸れて座っていても不快になるかもしれません。
通気性を気にする人はファブリックタイプを、見た目の高級感を重視する人はレザーをおすすめしています。
ハイバックでリクライニング角度が深いモデルで選ぶ
オットマン付きのゲーミングチェアの選び方の2つ目は、ハイバックでリクライニング角度が深いモデルで選ぶことです。
ハイバックでリクライニング角度が深いモデルのゲーミングチェアでオットマンを使用すれば、完全に寝ころんだ状態で仮眠を取ることができます。
リクライニング角度が浅かったり背もたれが低いタイプだと、せっかくのオットマンの機能としての良さが生かされません。
ハイバックでリクライニング角度が深いと、オットマンとの相性が良いので快適に使用することができます。
別売りの後付けオットマンでゲーミングチェアをアップグレード!
ここでは別売りの後付けオットマンを4点ご紹介します。
ゲーミングチェアに付属のオットマンではなく、別売りのオットマンを使うことで、折れる心配もなく快適に座れますので、ぜひゲーミングチェアをアップグレードしてみてください。
【2,580円】YOUDENOVA オットマン収納
別売りの後付けオットマンの1つ目は、YOUDENOVA オットマン収納です。
軽量の折りたたみ設計なので、使わないときにはオットマンを折りたたんでコンパクトに収納できます。
大容量の40L収納ボックスとしても使えるオットマンで、持ち運びに便利な金属製の持ち手がポイントです。
素材はPUレザーで防水性もあり、落ち着いた見た目でインテリアとしても映えます。
【5,480円】サンワダイレクト オットマン
別売りの後付けオットマンの2つ目は、サンワダイレクト オットマンです。
昇降機能付きのオットマンで、40.5cm~48cmまで好みの高さに調整することができます。
張地はPUレザーで中にはウレタンクッションが入っていて、フワフワした感触が心地いいオットマンです。
キャスターにはストッパー機能が付いていて、足をのせたときにも安定感があります。
足置きだけではなく、補助的な椅子としても使用することが可能。
前後で座面の厚みを変えていて、緩やかな傾斜により好みの向きで使用できます。
【6,160円】アローン ゲーミングオットマン
別売りの後付けオットマンの3つ目は、アローン ゲーミングオットマンです。
キャスターにはストッパーが付いていて、使用時には固定することができます。
昇降式タイプで好みの高さに調節が可能。
座面幅が53cmと大き目なので、オットマンとしてだけではなく、簡易的な椅子としても使えます。
【16,970円】AKRacing ゲーミングチェア オットマン
別売りの後付けオットマンの4つ目は、AKRacing ゲーミングチェア オットマンです。
張地にはPUレザーを、クッション材には高反発モールドウレタンフォームを採用しています。
高品質なガスシリンダーを使用していて、スムーズな昇降が可能。
ストッパー付き双輪大型キャスターにより、好きな位置に固定できます。
安心のメーカー3年保証付き。
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめ7選!
ここではオットマン付きのゲーミングチェアのおすすめを7選ご紹介します。
使い勝手のいいオットマン付きのゲーミングチェアを厳選していますので、自分に合った1台を見つけてください。
GTPLAYER PL800
メーカー | GTPLAYER |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 50D x 50W x 130H cm |
重量 | 19.9 キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの1つ目は「GTPLAYER PL800」です。
リクライニングは最大角度140度で、オットマンも一緒に使用すればリラックスすることができます。
アームレストは、背もたれをたおすと自動的に動く、連動式を採用。
座面は、SGS認証ガスシリンダーにより、無段階で10cmの昇降が可能です。
- 座面の横に穴が付いていて、通気性を大幅にUP
- 低反発ウレタンを採用した、着脱可能なヘッドレストとランバーサポート
- スムーズな移動と耐摩耗性に優れる静音PUキャスター
GTPLAYER 310AIR
メーカー | GTPLAYER |
---|---|
素材 | 背もたれ(メッシュ) 座面(PUレザー) |
サイズ | 55D x 27W x 78H cm |
重量 | 20.77 キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの2つ目は「GTPLAYER 310AIR」です。
アームレストは、背もたれをたおすと自動的に動く、連動式を採用。
リクライニングの最大角度は140度で、オットマンを使用すればリラックスすることができます。
背もたれにはメッシュ素材を、座面には気孔付きPUレザーを採用しているため、通気性のよいゲーミングチェアです。
- 座面は極厚(7cm)の一体成型クッション
- 背もたれは安心して体を預けることができるハイバック仕様
- 約10cmの座面昇降機能付き
アイリスプラザ ゲーミングチェア
メーカー | アイリスプラザ |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 66.5D x 67.5W x 128H cm |
重量 | 19 キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの3つ目は「アイリスプラザ ゲーミングチェア」です。
リクライニングは最大150度までたおすことが可能で、ゆっくりとくつろぐことができます。
アームレストは、前後・左右・上下にスライドして、好みの位置に調整が可能。
座面や背もたれにはファブリック素材を使用していて、合成レザーよりも通気性に優れ、長時間使用しても快適に座れます。
- 座面昇降機能付きで、±9.5cmの調整が可能
- 頭部を支える3Dヘッドレスト、姿勢を維持する3Dランバーサポート
- 耐荷重110kgの頑丈設計
Dowinx LS-6668 4Dアームレスト
メーカー | Dowinx |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 80D x 55W x 132H cm |
重量 | 23.7 キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの4つ目は「Dowinx LS-6668 4Dアームレスト」です。
リクライニングは170度までたおすことができるので、オットマンを引き出せば、完全に寝ころぶことができます。
アームレストは、前後・左右・上下・回転の調整が可能な、4Dアームレストを採用。
座面には内蔵高反発ポケットコイルを使用していて、快適な座り心地を実現しています。
- 90度~105度のロッキング機能でリラックス
- 振動機能の付いたランバーサポート
- 1年間のメーカー保証付き
GTRacing GT901
メーカー | GTRacing |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 52D x 54W x 132.1H cm |
重量 | 20キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの5つ目は「GTRacing GT901」です。
リクライニングは最大170度までたおすことができるので、オットマンを使用すれば仮眠をとることもできます。
アームレストは高さ調整機能付き(昇降範囲約8cm)で、自分に合った位置に調節が可能。
座面には極厚(約10cm)の高反発ウレタンを採用し、長時間のゲームプレイでも快適に座ることができます。
- 人間工学を基に設計された3D立体成型フレーム
- 着脱可能なランバーサポートで腰にかかる負担を軽減
- 耐荷重約136kgの安心設計
GTRacingのゲーミングチェアの評判が知りたい人向け!
GALAKURO GAMING Heimish
メーカー | GALAKURO GAMING |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 72D x 69W x 133H cm |
重量 | 22キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの6つ目は「GALAKURO GAMING Heimish」です。
リクライニング角度は最大175度で、ほぼフルフラットになるため仮眠をとることもできます。
座面には高品質モールドウレタンを使用していて、長時間座っていても快適です。
アームレストは前後・左右・高さ・回転の調整が可能で、好みの位置に変更できます。
- 座面は8cmの高さ調整機能付き
- ファブリック生地を採用しているので、蒸れにくく快適
- 疲れたときにうれしいロッキング機能付き
Contieaks ルセル V2
メーカー | Contieaks |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 71.5D x 71.5W x 124.5H cm |
重量 | 23.3キログラム |
オットマン付きのゲーミングチェアのおすすめの7つ目は「Contieaks ルセル V2」です。
リクライニングは最大135度までたおすことができるので、疲れたときにはオットマンを引き出して休憩をとることができます。
アームレストは上下昇降、左右首振り、前後スライド、左右スライドの機能を搭載した4Dアームレストを採用。
- 耐久性、弾力性に優れたモールドウレタンで快適な座り心地
- 床を傷つけにくいPUキャスター
- クラス4ガスシリンダーにより耐荷重150kgを実現
オットマン付きゲーミングチェアによくある質問
ここでは、オットマン付きゲーミングチェアによくある質問に答えていきたいと思います。
- オットマンの使い方は?
- オットマンはいらない?
1つずつ解説していきますので、一緒に見ていきましょう。
オットマンの使い方は?
オットマン付きゲーミングチェアによくある質問の1つ目は、オットマンの使い方に関してです。
オットマンの使い方は、基本的にはどのゲーミングチェアにも、座面下に収納されている場合がほとんどなので、引き出して使うことになります。
完全に引き出して足をのばしたり、座面の手前でオットマンを止めて、あぐらをかくときのサポートの役割にも使うことが可能です。
オットマンを完全に引き出して足をのせる場合は、体重をかけすぎると椅子ごと前のめりにたおれてしまうため、注意してください。
それ意外に別売りのオットマンを使用する場合は、キャスタータイプであればストッパーを使用して、足を乗せたときに動かないようにした方がよいでしょう。
オットマンはいらない?
オットマン付きゲーミングチェアによくある質問の2つ目は、オットマンはいらないかどうかです。
オットマンがいるかいらないかは個人差もありますが、あった方が快適に仮眠や休憩をとることができます。
ただしゲーミングチェア付属のオットマンは、使用頻度や使用状況により壊れやすいことも事実です。
その点が心配な人は、別売りのオットマンを購入した方がよい場合もあります。
各メーカーからいろんなオットマンが販売されていますので、検討してみてもよいのではないでしょうか。
ゲーミンチェアに関する関連記事
こちらの記事もおすすめ
- 安い価格でゲーミングチェアが欲しい人
- オフィスチェアや普通の椅子と迷っている人
- おしゃれなゲーミングチェアが欲しい人
- その他ゲーミングチェアの基礎知識
まとめ
本記事では、オットマン付きのゲーミングチェアについて詳しく解説してきました。
オットマン付きのゲーミングチェアは、リクライニング機能と相性が良くて、足をのばしてリラックスしたり、寝ころんで仮眠をとることが可能です。
上記の理由からオットマン付きのゲーミングチェアは、ハイバックでリクライニング角度が深いモデルをおすすめします。
本記事を参考に、オットマン付きのゲーミングチェアの購入を検討してみてはいかがでしょうか。