ゲーミングチェアの購入を考えている人の中には、「ゲーミングチェアと普通の椅子の違いは何?」と疑問に思っている人も少なくないのではないでしょうか?
また、ゲーミングチェアは普通の椅子と比べて非常に価格が高いので、「そんなに値段相応の違いがあるの?」と思いますよね。
そこで本記事では、ゲーミングチェアと普通の椅子の違いは一体何なのか、ゲーム以外にも勉強用や普段使いにも最適なのかについて詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとは?
ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとは一体どんなものがあるのか、具体的にまとめると以下の4つが挙げられます。
- レーシングシートのような形状で身体全体を支えてくれる
- ランバーサポートが腰を支えて正しい姿勢を保てる
- ヘッドレストが首と頭を支えてくれる
- 130度~180度まで倒せるリクライニング機能
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
レーシングシートのような形状で身体全体を支えてくれる
ゲーミングチェアは普通の椅子とは違い、「レーシングシートのような形状で座った際に身体全体を支えてくれる」と言った特徴があります。
レーシングシート=バケットシートと呼ばれる形状には人間工学を基に長時間座っても疲れにくいと言った設計がされています。
身体全体をしっかりとホールドして支えてくれるので正しい姿勢をキープしやすいといったメリットがあるのは嬉しいポイントですよね。
しかも、正しい姿勢をキープできれば、身体に変な負担が掛からないので、長時間座っていて「腰や首、肩」などが痛くなる人にゲーミングチェアは最適です。
上記のことから、ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとして「身体全体を支えて疲れにくい」ということが挙げられます。
ランバーサポートが腰を支えて正しい姿勢を保てる
ゲーミングチェアは普通の椅子とは違い、ランバーサポートが備わっている為、腰を支えて正しい姿勢を保てると言った機能性に特徴があります。
ランバーサポートは背骨の形に沿うような形状になっているため、腰をしっかりと支えてくえて長時間座っていても腰への負担を軽減してくれると言った効果が望めます。
特に、慢性的な腰痛がある人にとっては普通の椅子よりもゲーミングチェアを使用した方が改善の効果が見込めるので、少しでもマシになるほうがいいと考えるならゲーミングチェアがおすすめです。
上記のことから、ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとして、「ランバーサポートが腰を支えて腰への負担を減らしてくれる」ということが挙げられます。
ヘッドレストが首と頭を支えてくれる

出典:Amazon
ゲーミングチェアは普通の椅子とは違い、「ヘッドレストが首と頭を支えてくれる」と言った特徴があります。
ヘッドレストは、頭をしっかりと支えてくれるので首や肩への負担を減らしてくれるので、「長時間の作業で首や肩が凝る」と悩んでいる人に最適です。
また、リクライニングを使用するときは枕の役目を果たしてくれるので、より快適さを体感できるのも嬉しいポイントです。
上記のことから、ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとして、「作業時・休憩時問わず快適に過ごせる」と言った違いがあります。
130度~180度まで倒せるリクライニング機能
ゲーミングチェアは普通の椅子とは違い、「130度~180度まで倒せるリクライニング機能」が備わっています。
普通の椅子にはあまり無い「リクライニング機能」はゲーミングチェアの大きな特徴の1つです。
リクライニング機能があるだけで勉強やパソコン作業、ゲームで疲れた時に休憩をしたり仮眠をとることが可能になります。
また、映画やアニメなどの動画観賞をするときもリクライニング機能があればゆったりと快適にくつろげます。
上記のことから、ゲーミングチェアと普通の椅子の違いとして、休憩したい時や、仮眠を取りたい時、くつろぎたい時などの快適性の大きな違いが出る「リクライニング機能」が挙げられます。
長時間PCゲームをプレイすると「腰や肩・首」が痛くなったりと身体への負担が大きいので、ゲーミングチェアが必要不可欠ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングチェアを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングチェアについて以下の記事で詳しくお伝えしているので参考にしてください。
ゲーミングチェアは勉強用に向いている?
ゲーミングチェアは、その名の通り普通の椅子と違い「ゲーム用」なので勉強用に向いていないのでは?と考える人も少なくないと思います。
実際のところ、ゲーミングチェアは勉強用に適しているのか、結論としては「ゲーミングチェアは勉強用にとても最適」と言え、具体的な理由としては以下のことが挙げられます。
- ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくいから
- 勉強に疲れた時は軽い仮眠を取れるから
- 他の椅子を買うよりもコスパが良いから
ゲーミングチェアは、長時間座っていても疲れにくいので、安い普通の椅子よりも勉強に適しています。
また、普通の椅子とは違ってゲーミングチェアは座り心地が格段に良いので、勉強も集中して取り組みやすいと言った特徴もあります。
疲れたときはスッキリするためにリクライニング機能を活用して仮眠もとることができるのもポイントです。
上記のことから、ゲーミングチェアは普通の椅子と違い「ゲーム用だけ」ということはなく、勉強用にも適した椅子だと言えます。
ゲーミングチェアが勉強用におすすめであることについて詳しくは、>>ゲーミングチェアは勉強に向かない?勉強におすすめする3つの理由!でお伝えしています。
ゲーミングチェアは何を基準に選ぶ?
ゲーミングチェアの選び方は普通の椅子を選ぶのとそこまで違いはありません。
ただ、普通の椅子に比べて表面の素材や機能性などの選択肢が多いのでより自分に合ったモデルを選ぶことができると言った違いがあり、具体的に選ぶ基準は以下の通りです。
- ゲーミングチェアの素材で選ぶ
- リクライニング角度で選ぶ
- ゲーミングチェアの価格で選ぶ
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングチェアの素材で選ぶ

出典:Amazon
ゲーミングチェアを選ぶ際は普通の椅子と同じように素材の違いで選びましょう。
ただ、ゲーミングチェアには「PUレザー」と「ファブリック素材」と言った2種類の素材があり、それぞれに違った特徴があります。
まず、PUレザーは汚れに強く、見た目に高級感があるのが特徴です。
デメリットを挙げるとすれば「通気性が良くないので夏場では特に蒸れやすい」と言った点で、見た目は良いものの快適性は少し劣る印象です。
また、経年劣化による表面の剥がれもデメリットの1つに挙げられます。
一方で、ファブリック素材は見た目の高級感こそありませんが、経年劣化による表面のダメージは出にくいのが特徴です。
また、通気性が良いので1年中快適に過ごせるのも嬉しいポイントで、夏場でも蒸れることなく快適に過ごせます。
ただし、汚れを吸着しやすいといったデメリットが挙げられます。
特に液体状の汚れ(当分を含むジュース)などはこぼしてしまうと取り返しがつきにくいので取り扱う際には注意を払う必要があります。
これらの特徴を参考に、ゲーミングチェアは普通の椅子よりも素材の違いにこだわって選ぶことをおすすめします。
リクライニング角度で選ぶ
前述の通り、リクライニング機能はゲーミングチェアの大きな特徴となっているので、普通の椅子ではあまり気にすることがないリクライニング角度の違いをチェックしましょう。
リクライニング角度はゲーミングチェアの中でも製品によって異なりますが、深く後ろまで倒せるモデルが特におすすめです。
軽く休憩をとる時は浅めに調節したり、仮眠をとる時は深めに調節したりと設定できる幅が大きければ大きいほど汎用性が高く使い道の幅も広がります。
ゲーミングチェアは普通の椅子と違いゆったりとくつろげる機能が搭載されているので、リクライニング角度をしっかりとチェックして選びましょう。
ゲーミングチェアの価格で選ぶ
ゲーミングチェアの価格は普通の椅子よりも価格帯がワンランク高めに設定されているといった違いがあります。
普通の椅子は相場で見ても3千円~1万円で購入できるのに対し、ゲーミングチェアは2万円前後~5万円以上するモデルまでピンキリです。
値段を比較すると「ゲーミングチェアを買うのはコスパが悪いんじゃない?」と思ってしまいますが、前述している機能性や快適性を考慮すると長く使う分だけゲーミングチェアを買った方がお得です。

後々、ゲーミングチェアに買い替えるなら最初から選んだ方がコスパは良い

機能性があってより快適なモデルのほうが長く使えそう
また、ゲーミングチェアの高いモデルと安いモデルの座り心地にそこまで差はありません。
品質やブランドで選ぶなら高いゲーミングチェアがおすすめで、コスパを重視するなら安いゲーミングチェアを選びましょう。
安いゲーミングチェアにはブランド力こそないものの人気商品の上位に常にランクインしている実績があります。
そのため、価格の変動があったりするなど多くの方から選ばれているといった裏付けがされているので製品の信頼性の高さもお墨付きです。
もちろん高いモデルを選ぶに越したことはないですが、コスパを重視するなら安いゲーミングチェアで十分です。
ゲーミングチェアは普通の椅子と比べて価格に大きな違いはありますが、機能性や快適性など長期で使う場合はゲーミングチェアを選んだ方がコスパに優れているのでおすすめです。
他にも、ゲーミングチェアを価格で選ぶ際に参考になる内容を、以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい人はご覧ください。
まとめ
本記事では、ゲーミングチェアは普通の椅子とどういった違いがあるのかについてお伝えしてきました。
本記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 身体全体を包み込むようなデザインなので長時間座っても疲れにくい
- ランバーサポートやヘッドレスがあることで疲労の軽減に繋がる
- リクライニング機能を活用して休憩や仮眠をとることができる
- ゲーミングチェアは勉強など作業におすすめ
- 快適性を求めるならファブリック素材、高級感を求めるならPUレザー
- リクライニング角度は大きいものがおすすめ
- 長期で見てゲーミングチェアを選んだ方がコスパは良い
ゲーミングチェアは長時間座っても疲れにくいので勉強やPCワークなどあらゆる作業用途におすすめです。
椅子は使ってすぐに捨てるものではありませんし、基本的に長期で使うことが予想されます。
多少予算を上乗せしてでも始めからゲーミングチェアを選んだ方が買い替えのリスクも抑えれるのでコスパ的にもおすすめします。
ゲーミングチェアと普通の椅子の違いを参考に自分に最適なモデルを選びましょう。