ゲーミングチェアを購入しようと考えた場合、企業や製品の評価が気になるというのは至極妥当なことですね。
一口に「EXRACINGのゲーミングチェアはいいぞ」と言われても、どの部分が評価されているのか、どの製品がおすすめなのかと悩むこともあるでしょう。
そこで今回はゲーミングチェアメーカー・EXRACINGについて、評価や口コミ、製品を詳しく調べてみました。
これを見ることでゲーミングチェアメーカー・EXRACINGをより深く知ることができ、EXRACING製品を選ぶ際の参考にすることができますね。
前半部はEXRACINGの企業や製品の特徴や評価点、独自にアンケート調査した口コミを掲載。
後半部はEXRACINGで実際に評価されているゲーミングチェア製品について掲載していますので、チェックしてみてください。
EXRACINGってどんなメーカー?

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー・EXRACINGの評価を見ていく前に、まずはEXRACINGという企業について詳しく見てみましょう。
日本のeスポーツ界を支える日本発のゲーミングチェアメーカー!

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー・EXRACINGは、大阪の企業「Extage」が打ち出したゲーミングチェアブランドです。
スキンケア用品やサプリメントなどを開発していた企業であり、ゲーミングチェアなどの家具は本来専門外とも言ってよいでしょう。
ですが、打ち出す製品は見た目と機能性どちらを取ってもハイクオリティであり、多くのユーザーに愛されています。
また、EXRACINGは日本のeスポーツ界に対して大きな関心を持ち、多くのeスポーツ関連施設やeスポーツ大会にチェアを提供し、貢献しているのです。
日本のeスポーツ界を支え、eスポーツ市場を支える、ユーザーに寄り添った企業であると言えるでしょう。
EXRACINGのゲーミングチェアの特徴

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー「EXRACING」の評価されている部分や特徴として、以下の4つがあります。
- 品質が良いのに価格が安くてコスパが最高
- カラーバリエーションが豊富で選択肢が多い
- パンチングレザーでレザーの中では通気性が良く蒸れにくい
- 豊富なカスタムパーツで自分好みにカスタマイズできる
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
品質が良いのに価格が安くてコスパが最高

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの特徴の1つ目は「品質が良いのに価格が安くてコスパが最高」であることが評価されています。
EXRACINGは高い耐久性と豊富な機能性を持った、ゲーミングチェア専売の企業にも劣らない製品を輩出しています。
しかし、ゲーミングチェア製品の値段は他企業と比べても比較的安価に設定されていました。
ハイエンドモデルでも3万円弱で購入することが可能であり、高額になりがちなゲーミングチェアの中でも破格の値段設定がされているのです。
それでいて前述の通り、決して品質が悪いわけではなく、むしろ高クオリティ。
品質とコストパフォーマンスを兼ね備えた製品を購入できる、非常にありがたい部分と言えますね。
カラーバリエーションが豊富で選択肢が多い

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの特徴の2つ目は「カラーバリエーションが豊富で選択肢が多い」ことが評価されています。
EXRACING製品は3つのモデルが存在しますが、そのうち2つのモデル「スタンダードモデル」と「フットレストモデル」のカラーリングが非常に豊富に用意されていました。
カラーリングは黒・白・赤・青・緑・桃・紫の7種類。
他ゲーミングチェアメーカーと比べてもかなり多くのカラーが用意されており、趣味や部屋の雰囲気に合わせて選びやすくなっています。
ちなみに、ハイエンドモデルのカラーは黒(刺繡糸がゴールドになるものもある)のみ。
ですが、こちらのモデルにはそれ故の特色があるため、欠点としては受け取られにくいと言えるでしょう。
パンチングレザーでレザーの中では通気性が良く蒸れにくい

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの特徴の3つ目は「パンチングレザーでレザーの中では通気性が良く蒸れにくい」ことが評価されています。
EXRACINGの製品は全てレザーを利用しているため、通気性を心配する人もいます。
ですが、EXRACINGではそれらのレザーに「パンチング加工」を行っていました。
パンチング加工を行うことで、普通のレザーよりも通気性を高めています。
レザーの対汚性や耐水性を残しつつ、弱点を少しでも克服できていると言えますね。
豊富なカスタムパーツで自分好みにカスタマイズできる

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの特徴の4つ目は「豊富なカスタムパーツで自分好みにカスタマイズできる」ことが評価されています。
EXRACINGの製品はカスタマイズ用の交換パーツも多数取り揃えてあります。
ランバーサポートやキャスターの他、アームレストパーツやフットレストパーツ、座面や背もたれまで取り揃えられていました。
また、どのパーツも基本的にモデル同士の互換性があるのも大きな特徴。
スタンダードモデルを購入した後にハイエンドモデル用の4Dアームレストを購入して取り付けることもできます。
勿論スタンダードモデルやフットレストモデル用のパーツを購入すれば、豊富なカラーリングを組み合わせて楽しむこともできるでしょう。
単なるパーツの劣化による交換だけでなく、自由なカスタマイズを楽しめるという点も、EXRACING製品の利点であると言えますね。
尚、これらのカスタマイズパーツは豊富に扱われていますが、Amazonなどの通販サイトでは取り扱っていません。
様々なパーツを選んで楽しみたいという場合は、公式サイトからの購入がおすすめとなるでしょう。
【独自調査】EXRACINGのゲーミングチェアの評判・口コミ

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー「EXRACING」の製品の評判や口コミは一体どのようなものがあるのでしょうか。
実際に、EXRACINGのゲーミングチェアを使っている人へ、独自にアンケートを取った結果、良い評価・口コミはもちろん、中には悪い評価もあることも事実です。
ここからは、EXRACINGの良い評価・口コミ、悪い評価・口コミについて詳しくお伝えしていきます。
EXRACINGのゲーミングチェアの良い評判・口コミ
ゲーミングチェアメーカー・EXRACING製品の良い評価や口コミにはこのようなものがありました。
- 価格が手ごろ
- デザインが良い
- 腰への負担が軽い
では、これらの良い評価や口コミについて詳しく見てみましょう。
価格が手ごろ
デザインが良い
腰への負担が軽い
EXRACINGのゲーミングチェアの悪い評判・口コミ
ゲーミングチェアメーカー・EXRACING製品の悪い評価や口コミにはこのようなものがありました。
- 通気性は言うほど良くはない
- 全体的にクッション性が弱く、硬い面がある
- 各種調整機能の幅が狭く、体にフィットさせにくい
では、これらの悪い評価や口コミもしっかりとチェックしてみましょう。
通気性は言うほど良くはない
全体的にクッション性が弱く、硬い面がある
各種調整機能の幅が狭く、体にフィットさせにくい
EXRACINGのゲーミングチェアの選び方

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー・EXRACING製品の評価や口コミを聞き、購入したいという人もいるでしょう。
そんな人のために、EXRACINGのゲーミングチェアの選定おすすめポイントをいくつか記述します。
ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。
オットマンの有無で選ぶ

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの選び方として、1つ目は「オットマンの有無で選ぶ」ことが重要です。
EXRACINGでは「EX-002 フットレストモデル」のみが標準的にオットマンを装備していますが、それ以外のスタンダードモデルとハイエンドモデルには付属されていないので注意してください。
オットマンが有ると、リクライニングを倒して仮眠や休憩を取るときに、足を伸ばしてリラックスできます。
また、座っているときに「足を伸ばせて楽に座れる」だけでなく、あぐらをかいても快適に座ることができて、オットマンは快適性にかなり役立つ存在になります。
オットマンが欲しい場合は、パーツ販売でオットマン用の座面とパーツを購入する必要があります。
そのため、オットマン付きのゲーミングチェアが欲しいという場合は、必然的にフットレストモデルが選択肢となるでしょう。
アームレストの調整機能の違いで選ぶ

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの選び方として、2つ目は「アームレストの調整機能の違いで選ぶ」ことが重要です。
EXRACINGには3つのモデルが存在しますが、それぞれアームレストの可動性は以下の通りとなっています。
- スタンダードモデル&フットレストモデル→3Dアームレスト(上下・回転)
- ハイエンドモデル→4Dアームレスト(上下・前後左右スライド・回転)
スタンダードモデルとフットレストモデルには同様の3Dアームレストが使用されています。
対して、ハイエンドモデルには更に可動性が増した4Dアームレストを使用。
アームレストの調整できる幅が広いと、より自分好みの体勢で快適に座ることができるので、長時間座ったときに疲れにくさが違います。
アームレストの調整をより細かく行っていきたい場合は、ハイエンドモデルを購入するのがいいでしょう。
尚、これらのアームレストはカスタム用パーツで販売されていることが確認済み。
たとえスタンダードモデルやフットレストモデルを購入した場合でも、パーツさえ購入すれば4Dアームレストを利用することもできますね。
シンプルで落ち着いたデザインが良いなら「ハイエンドモデル」一択

出典:Amazon
EXRACINGのゲーミングチェアの選び方として、3つ目は『シンプルで落ち着いたデザインが良いなら「ハイエンドモデル」一択」』です。
ハイエンドモデルはEXRACINGにおいて最も高額にして、最も機能性の高いゲーミングチェアとして販売されています。
全てにおいてスタンダードモデルやフットレストモデルよりもワンランク上の機能が搭載されているのが特徴です。
更に、シルエット自体は他2つのモデルと大差はありませんが、カラーは黒単色のみとかなりシンプルにまとまっていました。
選択するカラーによっては刺繡に利用されている糸まで黒く、落ち着いた印象を受けるようになっています。
また、レザーも艶消しのマット加工が行われ、印象と共に肌触りにも変化をつけていることが伺えますね。
全体的にゲーミングチェアのケバい雰囲気が苦手という人は、ハイエンドモデルを選択するのがいいでしょう。
EXRACINGでおすすめのゲーミングチェア3選!

出典:Amazon
それでは、ゲーミングチェアメーカー「EXRACING」における、評価の高いおすすめのゲーミングチェアとして、以下の3つを紹介します。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
【スタンダードモデル】EXRACING EX-001

出典:Amazon
EXRACINGで評判の良いおすすめのゲーミングチェアの1つ目は「EXRACING EX-001」です。
通称「スタンダードモデル」と呼ばれているのがこのモデル。
張面はパンチング加工が施されたPUレザー、3Dアームレストに高品質ウレタンの座面などという基本的な機能性は備えつつ、それ以外の機能はシンプルにまとまっています。
余分な機能は備わっていない分、最も安価で購入できるということも利点の一つですね。
展開しているカラーは黒・白・赤・青・緑・桃・紫の7種類で、好みや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが可能でしょう。
EXRACINGの製品を最も手軽に体感したいという場合は、この製品が選択肢に入ると思います。
【フットレストモデル】EXRACING EX-002

出典:Amazon
EXRACINGで評判の良いおすすめのゲーミングチェアの2つ目は「EXRACING EX-002」です。
通称「フットレストモデル」と呼称されています。
機能性自体はスタンダードモデルと大差ありませんが、フットレストモデルの利点はその名の通り「フットレスト」が付属すること。
フットレストがデフォルトで付属するモデルは「選び方」の項目で述べた通り、このフットレストモデルのみです。
他のモデルにフットレストをプラスしたい場合は、フットレストに対応した座面と、フットレストパーツを用いる必要があるでしょう。
結局は手間と資金がかかるため、フットレストが欲しいなら、このフットレストモデルを買い求めるのが最も手っ取り早いですね。
【ハイエンドモデル】EXRACING EX-003

出典:Amazon
EXRACINGで評判の良いおすすめのゲーミングチェアの3つ目は「EXRACING EX-003」です。
公式で「ハイエンドモデル」と称されるモデルで、価格も性能もEXRACING最高峰となっています。
座面は通常のモデルとは違う高密度モールドウレタンを使用し、張面はパンチング加工&マット加工が施されたPUレザー。
アームレストは唯一4D可動可能なものが利用されていました。
それでいて値段も酷く高額な印象がない3万円台弱と、ハイエンドモデル製品にしてはかなりリーズナブルなのもウリです。
高クオリティなチェアを比較的安価な値段で利用できるので、コストパフォーマンスを気にするなら選択肢として入る製品であると言えるでしょう。
まとめ
ゲーミングチェアメーカー・EXRACINGは、日本の大阪府を拠点として多種多様な事業を展開する「Extage」が打ち出したゲーミングチェアブランドです。
日本のeスポーツ市場に製品を多数提供し、市場の広がりに貢献を行っている企業であると言えるでしょう。
元々はゲーミングチェア専売ではなかったのですが、輩出している製品は高いクオリティとコストパフォーマンスを兼ね備えていることが特徴。
安価に質が良いゲーミングチェア製品を体感することができるため、興味があったら是非EXRACINGの評価やおすすめ製品をチェックしてみてください。
お値段が手頃でした。
(50代以上男性・EXRACING EX-001使用)